保育学科紹介
学科紹介
-
総合保育コース(2年次より選択)
幼稚園の先生や保育士に必要な技術や知識、現場での対応力を、
実践的な技術や実習から学びます。- 【取得可能な資格・免許】
- 幼稚園教諭二種免許状/保育士資格/児童厚生二級指導員資格
幼稚園・保育園のためのリトミック指導資格2級/准学校心理士資格/社会福祉主事任用資格
-
臨床保育コース(2年次より選択)
子育てに関わる多様な問題を、
心理学にもとづいて考えられる幼稚園の先生や保育士を育てます。- 【取得可能な資格・免許】
- 幼稚園教諭二種免許状/保育士資格/児童厚生二級指導員
こども音楽療育士/准学校心理士資格/社会福祉主事任用資格
教育目的
保育学科では建学の精神「感恩」を教育の原点として、子どもを愛する心、思いやりの心、感性豊かな心を育むとともに、保育の基本的な知識と技能を身につけた、子どもとその保護者を支援できる幼稚園教諭及び保育士の養成を目的としています。
家庭環境が多様化するなかで、幼稚園教諭及び保育士には、子どもの心や身体に対応するだけでなく、家庭への子育てに関する支援が求められています。
本学科では、このような社会環境の中で、子どもとその保護者を支援する幼稚園教諭及び保育士という職業を通して、社会に貢献できる人材の育成を目指しています。
教育目標
保育学科では、この教育目的を達成するため、3つの目標を掲げています。
- 01.豊かな人間性及び他者と連携・協働する力を養う。
- 02.保育に関する基本的な知識と技能を身につける。
- 03.幼稚園教諭及び保育士としての使命感と向上心を養う。
学びのステップ
-
1年次
春学期- 保育の理論や実技の基礎を学び、実習に備えます。
- 入学直後から実習事前指導を行い、1年次秋学期から始まる教育実習や保育実習に備えます。
また、2年次の就職活動に向け、6月から公務員試験対策講座も受講できます。
-
1年次
秋学期- より実践的に学ぶ実習で保育者のスキルを養います。
- ほいく・あーと・ふぇすたや関女技能オリンピックを通して、保育の実践力を高めます。
9月に教育実習を、1~2月と3月に保育所実習と施設実習を経験します。
-
2年次
春学期- 実習での経験を活かし、保育の専門性を高めます。
- 実習先での経験を自分たちで振り返り、課題やこれから学ぶべき目標を明確にして授業を受講します。
8月の保育実習と9月の教育実習では、さらに専門性を高めます。
-
2年次
秋学期- 卒業後をイメージして、実践的な技術を学びます。
- 「こども音楽療育実習」や「病棟保育実習」を経験するほか、12月のほいく・みゅーじっく・ふぇすたでピアノの演奏や和太鼓アンサンブルを披露します。
卒業に向けて実践的な保育技術も磨きます。
年間スケジュール(2023年度入学生)
月 | 1年次 | 2年次 |
---|---|---|
4月 | 授業スタート・実習事前指導開始 学外オリエンテーション(BBQ in 大阪府羽衣青少年センター) |
就職ガイダンス① |
5月 | ゼミ対抗スポーツ大会 | 就職ガイダンス② ゼミ対抗スポーツ大会 公務員試験対策模擬試験(希望者)を実施します。 |
6月 | 附属幼稚園見学 お話し会 附属幼稚園で実践します。 附属幼稚園ボランティアスタート(2月まで) |
お話し会 附属幼稚園で実践します。 |
7月 |
公務員試験対策講座開始(一般・専門) |
|
8月 |
保育実習II・III 保育園もしくは施設での実習を10日間行います。 病棟保育実習 小児科病院に入院している子どもがいる現場で、実習を5日間行います。 |
|
9月 |
教育実習 入学後、初めての実習。附属幼稚園で約1週間の観察実習を行います。 |
教育実習 幼稚園実習を3週間行います。 |
10月 | 附属幼稚園運動会ボランティア |
こども音楽療育実習 障がい児との交流を通して、音楽療育の具体的な実践方法を修得します。実習を5日間行います。 |
11月 | ほいく・あーと・ふぇすた(造形作品展) |
ほいく・あーと・ふぇすた(造形作品展) |
12月 |
関女技能オリンピック ほいく・みゅーじっく・ふぇすた(定期演奏会) |
関女技能オリンピック ほいく・みゅーじっく・ふぇすた(定期演奏会) |
1月 |
保育実習I 1~2月中に保育園実習を10日間、3月中に施設実習を10日間行います。 |
|
2月 | ||
3月 |