歯科衛生学科紹介
学科紹介
-
歯科衛生学科
人々のお口の健康を守る歯科衛生士に必要な幅広い知識と技能、
豊かな人間性を身につけます。- 【取得可能な資格・免許】
- 歯科衛生士国家試験受験資格/社会福祉主事任用資格
短期大学卒業後に学位取得をめざせる「専攻科」を設置します
歯科衛生学科では、令和5年度より「専攻科」を設置します。「専攻科」では、3年制の歯科衛生士養成学校卒業及び歯科衛生士国家試験合格後、1年間で所定の単位を取得し、大学改革支援・学位授与機構が定める条件を満たすことで、学士の学位(4年制大学と同等)が取得できます。歯科衛生士としてのレベルアップをはかる方のための卒後学修コースです。
教育目的
歯科衛生学科では、建学の精神「感恩」に則り、思いやりと豊かな人間性を身につけ、口腔保健の推進に必要とする基本的な専門知識と技能を修得した歯科衛生士の育成に努めています。
現代日本においては、少子高齢化といった人口構成の大きな変化に加えて、医療技術の革新により歯科疾患の治療法や口腔保健に対する考え方も急速に変化し、歯科衛生士に求められる技術や能力も大きく変わろうとしています。歯科衛生学科では、この変革の時期にも対応できる、常に学修意欲を持ち続けて、国民の継続的な口腔健康管理に貢献できる歯科衛生士の養成を目指しています。
教育目標
歯科衛生学科では、この教育目的を達成するため、5つの目標を掲げています。
- 01.歯科衛生士として向上し続ける意欲を獲得する。
- 02.歯科衛生士に必要な知識と技能を修得し、様々な問題を解決する能力を身につける。
- 03.身につけた口腔保健の知識と技能を、あらゆる国民に理解させるだけのコミュニケーション能力を身につける。
- 04.口腔保健に対する基本的な知識と技能を身につける。
- 05.医療人としての倫理観を身につけ、人を思いやる優しい心と豊かな人間性を養う。
歯科衛生学科 3つのポイント
-
point1
- 身体全体の健康状態から口腔の状態をとらえる
- 歯科衛生士としての知識や技能とともに、生活習慣病についてなど医学全般に関わる基礎知識を学びます。
口や歯だけを見るのではなく、身体全体の健康状態から口腔の状態をとらえる、広い視野と専門性を育みます。
-
point2
- 臨地実習を通して磨くコミュニケーション能力を磨く
- 乳幼児から高齢者の方まで、幅広い年代の人と接する歯科衛生士は知識や技術だけでなく、コミュニケーション能力も必須です。
本学科では、臨地実習の機会を多く設け、対象者との適切な接し方を実習を通して学びます。
-
point3
- 歯科衛生士の素養を育てる充実した設備と実習環境
- 「歯科臨床実習室」や「マネキン実習室」など、現場を想定した環境で実技をトレーニングできる実習室を多数設置。
また、数多くの大学病院・総合病院と信頼関係を築いており、臨床実習(病院実習)の実習先もとても充実しています。
学びのステップ
-
1年次
春学期- 身体全体の健康について学びます。
- 口腔は身体の健康を左右します。口腔衛生の基礎知識や「解剖学・口腔解剖学」「生物学」などの受講により全身の健康について学び、幅広い視野を育みます。
-
1年次
秋学期- 歯科衛生士の基礎技術を養います。
- 「歯科臨床実習室」や「マネキン実習室」を使用し、歯科診療補助、歯科予防処置、歯科保健指導の知識と技能を学びます。
-
2年次
春学期- 実践的な歯科医学を学びます。
- 臨床歯科医学を学ぶとともに、歯科医療の現場を想定した学内実習を繰り返すことで実践的な技能を高めます。
-
2年次
秋学期- 臨地実習と学内での研究発表を行います。
- 学内実習のほか障害者施設や保健センターなどでの臨地実習を行い、学内での研究発表や卒業論文の作成にも挑戦します。
-
3年次
春学期- 病院での臨床実習を経験します。
- 幼稚園での臨地実習に加えて大阪大学歯学部附属病院、大阪歯科大学附属病院、総合病院などで12週間の臨床実習を経験します。
-
3年次
秋学期- 国家試験対策に取り組みます。
- 高齢者施設や市の健康展などの臨地実習を経験しながら、3月に行われる歯科衛生士国家試験の対策に取り組んで合格をめざします。
年間スケジュール(2022年度入学生)
月 | 1年次 | 2年次 学内実習 |
2年次 学外実習 |
---|---|---|---|
4月 | 授業スタート | 通年で1日 乳幼児歯科健診見学実習(4月~翌年3月) |
|
5月 |
歯科診療補助、歯科予防処置、歯科保健指導、口腔介護 |
||
6月 | |||
7月 | 高齢者施設体験実習 7月から12月の間で1日間行います。 |
||
8月 | |||
9月 |
|
||
10月 | 学内実習スタート 臨床検査歯科診療補助 歯科予防処置 歯科保健指導 |
歯科診療補助、歯科予防処置、歯科保健指導、口腔介護 |
障害者施設における体験実習(10月~12月) |
11月 | 関女技能オリンピック(12月) | ||
12月 | |||
1月 | |||
2月 | 研究発表会 | ||
3月 |
月 | 3年次 | |
---|---|---|
4月 | ||
5月 | 宣誓式(5月) | |
6月 |
臨地実習 幼稚園における集団歯科保健指導(5月)および、フッ索塗布実習(6月) |
|
7月 | ||
8月 |
学外臨床実習 大阪歯科大学附属病院、大阪大学歯学部附属病院、総合病院で12週間行います。(6月~8月) |
訪問歯科見学実習 |
9月 | ||
10月 | 歯科衛生士国家試験対策スタート(10~2月)、歯科衛生士国家試験模擬テスト(第1回) | |
11月 | 臨地実習 公衆衛生活動(各市健康展)における実習(9月~11月) 高齢者施設における保健指導実習(11月) |
|
12月 | 卒業論文提出、歯科衛生士国家試験模擬テスト(第2回) | |
1月 | 歯科衛生士国家試験模擬テスト(第3回) | |
2月 | 歯科衛生士国家試験模擬テスト(第4回) 歯科衛生士国家試験直前特別補講 | |
3月 | 歯科衛生士国家試験 |