Q1.関西女子短期大学について教えて下さい。
本学には、2万人を超える卒業生を輩出した伝統と、短期大学屈指の充実した教育環境のもと、専門職をめざす学生が学んでいます。専門職になるためには、本人の「なりたい」という意欲と、それを実現できる環境と設備があって、はじめて実現できると考えています。本学では、「一生の仕事」にしたいと思える専門職となることができるよう、学生一人ひとりに寄り添う教員が、全力で支援しています。
Q2.どんな学生が多いですか?
Q3.夢と志を叶える仕掛けがあると聞きましたが?
本学には、学生のHeart & Akillを育てる“仕掛け”が数多く用意されています。その一つが、学生一人ひとりの課題を明確にして夢と志を叶えるための「夢ノート」です。関女オリジナルの「夢ノート」は、取り組むうちに自分自身の目標が明確になり、課題も見えてきます。担当教員とノートを共有し、二人三脚で夢をかなえることが出来るようになるはずです。
Q4.先生と生徒の距離がとても近いですよね?
はい。ゼミ担任の先生は卒業してもゼミ生の面倒をよくみていて、卒業後も何かあったら学生が頼ってきます。学校全体が相談室のように、話しやすい雰囲気になっているのが特徴です。私の教員経験でも、学生の話を聞いてあげただけで、自分で解決法を見つけてくれることもあり、何気なく交わした会話が立ち直ってくれるきっかけになることもあります。うまく解決できて感謝された時は「だから教員はやめられない」と思っています。
Q5.大学生活の過ごし方でアドバイスはありますか?
Q6.卒業後はどんな人になってほしいですか?
他者を思いやることのできる専門職に就く人材になっていただきたいと思います。本学が養成する専門職は、人を相手にするものばかりです。人はみな違いますから、臨機応変にクライアント(相手)の望むものを的確に提供できるのが人を相手にする専門職です。そのために、卒業後もいろいろな経験を積み、多くの人から学んでください。人が相手ですから、誠意が通じず心折れる思いをすることもあるかもしれません。それらの経験一つひとつを自分のものにすることで、他者を思いやることのできる専門職になれるでしょう。
Q7.最後に、津田学長からのメッセージをお願いします。
短期大学は2年から3年という短い期間で卒業後に即戦力となる力がつくようにカリキュラムが整備されており、その学びは4年制大学に勝るとも劣りません。私は、学びの場は学生時代だけではないと考えています。社会に出てからもさまざまな経験を通して学び成長していくことが大切です。また、学んだだけではなく行動に移していくことが大切です。何度もトライ・アンド・エラーを繰り返し問題を解決していく力を身につけてください。積み重ねた経験と実践力は社会に出てこそ輝きます。未来を見つめ、私たちと共に学んでいきましょう。