入試情報nyushi
A:総合型選抜(AO)には、〈事前面談型〉と〈当日面接型〉の2つの入試があります。(詳細については、p.6、p.7参照)
〈事前面談型〉
①来学型オープンキャンパス・パーソナル相談会(来学型・Web型)などのイベントで、事前面談を実施します。
②事前面談(教員2名と参加者1名、15分程度)では、「志望理由、これまでに頑張ったこと等」を確認します。
③事前面談を受けた後、「出願許可証」を発行された方が〈事前面談型〉に出願できます。
④出願期間になりましたら、出願してください。
⑤選考日には、来学しての試験は実施しません。
⑥合否通知を郵送にて送付します。
〈当日面接型〉
①事前面談の参加の有無にかかわらず、出願できます。
②選考日には、面接試験(教員2名と受験者1名、15分程度)を実施します。
③合否通知を郵送にて送付します。
A:まず申込時(来学型オープンキャンパスでは、参加当日)に、「〈事前面談型〉課題」を記入して頂きます。事前面談では、この課題をもとに「志望理由、これまでに頑張ったこと等」について確認します。また、教員に「どんなことを学ぶのか、短大での生活をどう過ごすことが望ましいか」等について、じっくり聞くこともできます。
A:課題については、総合型選抜(AO)〈当日面接型〉の面接時に使用します。
この面接は、最初に課題についてのプレゼンテーション(5分程度)を実施し、その後、通常の面接と同様に質疑応答を行います。
なお、提出いただいた課題については、面接時に確認することはできませんので、提出前にコピー等をとられることをお薦めします。
A:各学科の学びに関連した、口頭で解答する問題を出題します。
A:面接(個人面接、15分程度)では、志望動機や目的意識、高校時代の活動等について質問します。
A:問題文を読んで設問に応じた内容を抜き出す等の短文で解答できる問題を出題します。
A:第二志望については、第一志望の学科をのぞく全ての学科を希望できます。学校推薦型選抜(公募)、学校推薦型選抜(課外活動)、一般選抜、大学入学共通テスト利用選抜、社会人・学士等選抜で受験される場合は、第二志望合格についても検討の上、記入してください。(第二志望を記入した場合でも、追加の入学検定料は不要です)。
A:昨年度の結果を利用することはできません。従って、令和5年度大学入学共通テストを受験してください。
A:出願時に、「体験授業受講証明書」を入学志願書等の出願書類を郵送する封筒に同封して提出していただくことにより、入学検定料免除(1枚で15,000円、2枚で30,000円)、入試加点(1枚5点、最大10点)となります。詳細はp.3の「オープンキャンパス参加特典」を参照してください。