西山 良子
教員詳細
名前 | 西山 良子(にしやま りょうこ) |
---|---|
職名 | 准教授 |
最終学歴 | 学校名 川崎医療福祉大学大学院 医療福祉マネジメント学研究科医療秘書学専攻(2016年修了) 卒業年 2016年9月 |
学位 | 修士(医療秘書学) |
担当科目 | 診療報酬概論、臨床検査概論、医療秘書実務Ⅰ・Ⅱ、診療報酬請求事務演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ、医事コンピュータ演習、医療秘書病院実習、基礎演習Ⅰ・Ⅱ、研究演習Ⅰ・Ⅱ |
専門分野 | 医療秘書学 [専門分野について] 「診療報酬概論」では、医療費の計算の仕組みや、計算をする上での決まり事など基本的な内容の理解を深めます。 「診療報酬請求事務演習」では、実際に医療費の計算を行い、診療報酬明細書(レセプト)作成能力を身につけます。 |
---|---|
教育・研究実績 | 機関リポジトリ 【論文等】 ・医療秘書と医学教育(共著)医療秘書教育全協誌vol.11 No.1 2011.11(2011年) ・関西女子短期大学の教育に関するステークホルダー調査Ⅰ(共著)(2013年)本学紀要第23号 ・診療報酬関連科目に対する意識調査-医療秘書コース在学生へのアンケート調査から-(共著)(2014年)医療秘書実務論集第4号 ・関西女子短期大学の教育にかんするステークホルダー調査Ⅱ(共著)(2015年)本学紀要第24号 ・医療秘書コース卒業生早期離職者の実態(共著)(2016年)本学紀要第25号 ・診療報酬関連科目の指導方法における課題-アンケート調査結果から-(共著)(2017年)医療秘書実務論集第5号 ・医療秘書教育現場に求められる実務教育—地域医療連携部門の事務職を対象とした調査から—(単著)(2017年)医療秘書実務論集第7号 日本医療秘書実務学会2017年度学会賞受賞 ・地域医療連携部門の事務職が行っている業務内容の構造—近畿圏内における病院の実務調査を中心に—(共著)(2017年)本学紀要第27号 ・地域医療連携部門の業務内容に関連する要因-必要と思われる適性・資質に焦点をあてて-(共著)(2019年)医療秘書実務論集第9号 ・早期離職者における退職理由の分析-医療秘書学科卒業生を対象として-(共著)(2019年)本学紀要第29号 |
教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例 | - |
---|---|
作成した教科書、教材 | - |
実務の経験を有する者についての特記事項 | - |
その他 | - |
職務上の実績に関する事項
資格、免許 | ・診療報酬請求事務能力認定試験 ・大阪府専修学校1級教員資格 ・診療情報管理士 |
---|---|
特許等 | - |
実務の経験を有する者についての特記事項 | - |
その他 | - |
学生へのメッセージ
基礎的な知識を身につけることはもちろん大切ですが、将来人と接する仕事に就く方が多いと思いますので、相手の立場に立った対応が出来るようになってほしいと思います。そのために何が必要なのかを一緒に考え、学んでいきましょう。