髙森 香
教員詳細
名前 | 髙森 香(たかもり かおり) |
---|---|
職名 | 准教授 |
最終学歴 | 放送大学 教養学部 発達と教育専攻(2008年修了) |
学位 | 学士(教養) |
担当科目 | 救急処置Ⅰ、看護概論、看護技術Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、看護臨床実習(事前事後指導及び人権教育を含む)、小児保健Ⅱ(障害児の医学を含む)、特別講義Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、研究演習Ⅰ・Ⅱ、社会人養成演習~感恩~、保育・教職実践演習(幼稚園) |
専門分野 | 看護学(母性看護、小児看護) 命の大切さ、体や心を守り大切にすることの重要性について考え理解を深めます。また学童期・思春期の発達課題や健康教育の大切さについても知識、理解を深めていきます。 |
---|---|
教育・研究実績 | 機関リポジトリ ・臨地での看護技術習得にむけた取り組み 共著、近畿ブロック独立行政法人国立病院機構附属看護(助産)学校教員研修会誌第14集、2008年 ・卒業時の看護実践能力の向上に向けて3年間で段階的に実施する学内演習の取り組み、共著、近畿ブロック独立行政法人国立病院機構附属看護(助産)学校教員研修会誌第15集、2009年 ・医療安全教育におけるメタ認知育成につながる演習指導案の作成、共著、近畿ブロック独立行政法人国立病院機構附属看護(助産)学校教員研修会誌第17集、2011年 ・基礎看護学におけるコミュニケーション技術の教育内容・方法の検討、共著、近畿ブロック独立行政法人国立病院機構附属看護(助産)学校教員研修会誌第19集、2013年 ・看護教員が働き続けられる要因から職場づくりについて考える、共著、近畿ブロック独立行政法人国立病院機構附属看護(助産)学校教員研修会誌第21集、2015年 |
教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例 | - - |
---|---|
作成した教科書、教材 |
-
|
実務の経験を有する者についての特記事項 | ・国立病院機構大阪医療センター附属看護学校(母性看護学概論、母性援助論Ⅱ、小児の健康と看護) 非常勤講師(H27.3~) ・国立病院機構京都医療センター京都看護助産学校(助産診断・技術学Ⅰ)非常勤講師(H30、R5~) ・関西女子短期大学保育学科(子どもの保健演習、子どもの健康と安全)非常勤講師(H30~R2) |
その他 | - |
職務上の実績に関する事項
資格、免許 | ・看護師免許 ・助産師免許 ・受胎調節実施指導員 ・介護支援専門員 ・看護教員養成講習会修了 ・認定看護管理者研修(ファーストレベル)修了 ・産後ケアエキスパート助産師 |
---|---|
特許等 | - |
実務の経験を有する者についての特記事項 | ・大阪府助産師会における実習指導(H30~R3) ・訪問事業(乳児家庭全戸訪問)訪問地区代表(H30~R3.3) ・産前産後ケアセンターでの育児支援(H30~R3.3) ・母子保健相談支援事業(東大阪市中保健センター)(H31.4~R3.3) ・関西女子短期大学 性教育講師(H28、29、30、R2) ・大阪市思春期健康教育(ティーンズヘルスセミナー)にて大阪市の中学校で性教育実施(H30~) ・ボランティア団体「すみっこ~みんなつながる場所~」(包括的セクシュアリティ教育)参加(R4.12~) |
その他 | - |
学生へのメッセージ
養護教諭になるために必要な知識を学ぶ中で、観察する力、考える力、行動力を育てていきましょう。また一人一人がかけがえのない存在であることを様々な経験の中で学び、今後に活かしていきましょう。