佐藤 佳枝
教員詳細
名前 | 佐藤 佳枝(さとう よしえ) |
---|---|
職名 | 講師 |
最終学歴 | 立命館大学大学院 人間科学研究科 人間科学専攻 博士課程後期課程(2025年4月~在学中) 立命館大学大学院 人間科学研究科 対人援助学領域 博士課程前期課程(2022年3月) |
学位 | 修士(人間科学)(立命館大学) |
担当科目 | 教育実習(事前事後指導及び人権教育を含む)、保育内容演習(言葉)、保育内容総論、保育・教職実践演習(幼稚園)、基礎演習Ⅰ・Ⅱ、子どもと人間関係 |
専門分野 | 子ども学、保育学 / 保育者養成 [専門分野について] 奈良県の公立保育園での保育者としての経験(27年間)、専門学校/短期大学での教員経験(4年間)を通して、パネルシアターやエプロンシアターといった「保育現場で実践しやすい手作り教材」の研究をしています。更に、「絵本の読み聞かせ前に行う手作り視覚教材の効果」の研究もしています。 |
---|---|
教育・研究実績 | 【研究キーワード】 |
教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例 | 子ども理解のための「遊びこみ」、保育者にとって世界で1つの宝物「視覚教材作り」等 参加型の授業を実践した。 保育の楽しさが伝わる授業を心掛け、担当授業58場面の授業内容が 大阪総合保育大学短期大学部(旧大阪城南女子短期大学)公式Instagramに公開されている。 https://www.instagram.com/osaka__jonan/ ・2022年7月5日 保育内容総論「玩具での遊びこみ」 ・2022年7月6日 卒業研究「手作り視覚教材」 保育内容総論 グループワーク「子どもが子どもらしく楽しく過ごすことのできる町」 ・2022年7月7日 保育内容総論「バルーンアート」 ・2022年7月20日 保育実践演習「パネルシアター」「エプロンシアター」 ・2022年7月28日 保育内容総論「曼荼羅塗り絵」 ・2022年9月27日 保育実践演習「LaQ」 保育者・教育者論「棒消しゲーム」 ・2022年10月5日 保育実践演習「バルーンアート」 保育者・教育者論「顔のパーツを選んでもらう遊び」 卒業研究「エプロンシアター」「パネルシアター」「スケッチブックシアター」 ・2022年10月7日 人間関係「KAPLA」 ・2022年10月11日 保育者・教育者論「絵しりとり」 ・2022年10月13日 人間関係「ダンシング・サンド」 ・2022年10月18日 保育者・教育者論「○✕ゲーム」 他 担当授業 言葉、教育実習Ⅱ、保育内容総論、人間関係、保育者・教育者論、卒業研究等43場面の授業内容公開。 |
---|---|
作成した教科書、教材 | - |
実務の経験を有する者についての特記事項 | 奈良県の公立保育園で27年間 保育者として勤務し、大学から受け入れた実習生に対する指導をしてきた。 ・1993年4月 - 2000年3月 斑鳩町立 西部保育園、保育士 ・2000年4月 - 2014年3月 斑鳩町立 あわ保育園、2002年4月~ 主任保育士に昇格 ・2014年4月 - 2020年3月斑鳩町立 たつた保育園、総括主任心得に昇格、2018年4月~ 総括主任(副園長)に昇格(至2020年3月) 【社会貢献活動】 ・2025年11月 奈良県立法隆寺国際高等学校 体験授業「手作り教材に触れて遊ぼう—エプロンシアター、パネルシアター」講師 ・2025年10月 奈良県立大学付属高等学校 職業ガイダンス体験授業「手作り教材に触れて遊ぼう—エプロンシアター、パネルシアター」講師 ・2025年7月 大阪府立貝塚南高等学校 職業ガイダンス体験授業「乳幼児の読み聞かせのポイント・使える手遊び」講師 ・2023年5月 - 2023年7月 城南学園幼稚園 招待保育「エプロンシアター」「パネルシアター」講師 ・2023年3月 斑鳩町 保育士職員研修「子ども主体の保育について」講師 ・2020年2月 斑鳩町 子育て教室「親子遊び・集団遊び・子育てアドバイス」講師 ・2020年2月 斑鳩町 子育てサポーター養成講座「子どもへの関わり方や身近な物で楽しむ遊び」講師 |
その他 | <Read & Research map> https://researchmap.jp/yopinobu0718 |
職務上の実績に関する事項
資格、免許 | ・幼稚園教諭2種免許状(免許状番号:平四幼二第二九〇九号) ・保育士免許取得(登録番号:奈良県-005216) ・幼稚園教諭1種免許状(免許状番号:平二七幼一種第二号) |
---|---|
特許等 | - |
実務の経験を有する者についての特記事項 | ・2021年4月~2022年3月 大学院在学と併行して大阪こども専門学校 非常勤講師 ・2022年4月~2024年3月 大阪城南女子短期大学 総合保育学科 専任講師 ・2024年4月~2025年3月 大和大学白鳳短期大学部 総合人間学科こども教育専攻 専任講師 ・2024年4月~桃山学院教育大学(現桃山学院大学)人間教育学部 人間教育学科 幼稚園教育課程 非常勤講師(現在も在職中) |
その他 | 【所属学会】 ・2022年~対人援助学会 ・2022年~日本保育学会 ・2022年~日本乳幼児教育学会 ・2022年~日本乳幼児教育・保育者養成学会 ・2023年~日本発達心理学会 |
学生へのメッセージ
私は奈良県の公立保育園で27年間保育者をしていました。保育の楽しさを伝えたいという思いから大学院に進学し、4年前から自身の夢であった保育者養成をしています。保育者を退職した今でも、子供の成長を見守り、自分自身も成長することが出来る保育者ほど素敵な仕事はないと思っています。
保育者在職中からエプロンシアターやパネルシアター等を作り、今も保育現場で実践し、子どもと言葉のやり取りを楽しんでいます。私にとって、手作り視覚教材はとても大切なものであり、なくてはならない「世界で1つの宝物」になっています。
関西女子短期大学で、保育者にとって「世界で1つの宝物」である視覚教材を一緒に作りませんか?
皆さんに出会えることを楽しみにしています。