学科紹介 faculty

関西女子短期大学HOME  >  学科紹介  >  保育学科  >  教員紹介  >  今井 慶宗

今井 慶宗

教員詳細

名前 今井 慶宗(いまい よしむね)
職名 准教授
最終学歴 関西福祉科学大学大学院 社会福祉学研究科臨床福祉学専攻 博士後期課程(2024年修了) 
神戸学院大学大学院 法学研究科法学専攻 博士後期課程(2005年単位修得満期退学)
香川大学大学院 法学研究科法律学専攻 修士課程(1996年修了)
学位 博士(臨床福祉学)、修士(法学)、学士9(法学1・政治学1・経済学1・社会学1・文学1・教育学1・教養2・学芸1) 合計11
担当科目 地域福祉論、子ども家庭福祉、保育者論、社会的養護Ⅱ、保育実習Ⅰ(施設)、保育実習指導Ⅰ(施設)、保育実習Ⅲ、保育実習指導Ⅲ、保育・教職実践演習(幼稚園)、児童館・放課後児童クラブの機能と運営、基礎演習Ⅰ・Ⅱ
専門分野 行政法学、国語科教育、社会福祉学

[専門分野について]
・行政法学では、国防・警備公安警察分野、とりわけ過激派等による暴力主義的破壊活動の抑止や有事における防空・勤労動員体制の整備を中心に法律面から研究しています。
・国語科教育は、文章表現を通じて「読む」「書く」の言語能力が活性化するように思考力・表現力を伸ばす研究をしています。
・社会福祉学は、社会保険を中心とした法律面を研究しています。
教育・研究実績 (著書)
・「21世紀の介護保険政策集」(共著)大学教育出版2008
・「福祉社会と情報化」(共著)大学教育出版2010
・「保育ソーシャルワークの内容と方法」(共著)晃洋書房2018
・「ソーシャル・キャピタルを活かした社会的孤立への支援」(共著)ミネルヴァ書房2017
・その他教科書等は下記「作成した教科書、教材」の58冊

(論文)
・「国家非常事態における破壊活動防止法による対処とその憲法上の限界」(単著)防衛法研究(第40号)2016
・「破壊活動防止法に規定する破壊的団体の構成員に対する欠格条項—公職追放について社会福祉従事者を例として—」(単著)社会福祉科学研究第6号2017
・「防空監視隊員に関する法制度の研究」(単著)防衛法研究(第43号)2019
・「防空従事者としての警防団員に対する援護法制の研究」(単著)中国四国社会福祉史研究第18号2019
・「駐留軍に対する破壊活動防止—刑事特別法第2条・第5条の規定から—」(単著)山陽社会科学研究(創刊号)2021
・「靖国神社国家護持法案の研究—政府答弁の整理を中心に—」(単著)山陽社会科学研究(創刊号)2021
・「華北交通株式会社及び華中鉄道株式会社の勤務者の戦後補償について」(単著)吉備人文社会研究(創刊号)2021
・「戦傷病者相談員及び戦没者遺族相談員制度の研究」(単著)中国四国社会福祉史研究(第20号)2021
・「中国残留邦人等に関する相談員制度の研究」(単著)中国四国社会福祉史研究(第20号)2021
・「軍機保護法・国防保安法の研究—現行憲法下での国会での質問答弁から—」(単著)山陽社会科学研究(第2号)2022
・「駐留軍労務者としての日本人警備員の法的地位と武器の携帯・使用に関する研究」(単著)生駒社会文化研究(創刊号)2022
・「私戦予備陰謀罪に関する国会の議論の研究」(単著)吉備人文社会研究(第2号)2022
・「思想犯保護観察法の研究」(単著)吉備人文社会研究(第2号)2022
・「満洲国軍日系軍人の恩給等の戦後補償に関する研究」(単著)中国四国社会福祉史研究(第21号)2022
・「満洲拓植公社職員の恩給等の戦後補償に関する研究」(単著)草の根福祉(第52号)2022
・「麻薬及び向精神薬取締法に規定する家庭麻薬の規制に関する質問答弁の研究」(共著)吉備人文社会研究(第3号)2023
・「共済年金法における特定事務従事者・特定事務従事地方公務員としての処遇に関する研究」(単著)吉備人文社会研究(第3号)2023
・「満洲電信電話株式会社等の職員の戦後補償の研究」(単著)中国四国社会福祉史研究(第22号)2023
・「日本におけるアメリカ軍対敵諜報部隊CICの活動に関する国会質問答弁の研究」(単著)山陽社会科学研究第4号(2023)
・「在宅療養支援診療所・在宅療養支援病院の看取りに関する質問答弁の研究」(単著)山陽社会科学研究第4号(2023)
・「里親支援センター・里親支援機関に関する研究」(単著)草の根福祉第53号(2023)
・「知的障害教育の充実に向けた教育課程と指導法—2017(平成29)年告示特別支援学校学習指導要領の内容より—」(共著)吉備人文社会研究(第2号)2022
・「教育基本法の旧第6条第2項及び現第9条第2項による教員の義務と身分保障—国会における議論の整理を通じて—」(単著)吉備人文社会研究(創刊号)2021
・「チーム学校に関する議論の研究—国会における質問答弁を通して—」(単著)生駒社会文化研究(創刊号)2022
・「学校教育法第58条に定める高等学校別科に関する質問答弁の研究」(単著)関西教職教育研究第13号2023
・「国民保護法制の研究—社会福祉の視点を中心に—」(単著)社会福祉科学研究(第4号)2015
・「岡山市協働のまちづくり条例第14条に基づく岡山市協働推進委員会における地域福祉活動」(共著)中国学園紀要第18号2019
・「男女共同参画条例と地方公共団体の児童福祉に関する行政施策—岡山市男女共同参画社会の形成の促進に関する条例を例として—」(共著)草の根福祉(第46号)2016
・「地方教育行政法第47条の5に基づく学校運営協議会制度の研究-岡山市吉備中学校区における地域協働学校の福祉活動を例として-」(共著)地域福祉サイエンス(第2号)2015
・「地方教育行政法に基づく学校運営協議会制度の評価の研究—岡山市吉備中学校学区における地域協働学校を例として—」(共著)草の根福祉第47号2017
・「社会保障諸法における質問・検査手続の研究—強制調査手法の拡大—」(共著)草の根福祉(第43号)2014
・「社会保障制度改革における共済年金法改正の研究—被用者年金一元化法における職域加算制度改正の議論を通して—」(共著)草の根福祉(第44号)2014
・「社会福祉分野における強制調査の性質と不服申立方法の研究」(単著)社会福祉科学研究(第2号)2013
・「海事補佐人制度の研究—国会の質問答弁から—」(共著)奈良保育学院研究紀要(第19号)2021
・「日本国憲法と琉球政府章典の比較及び相互関係—日本本土における国会の議論から—」(共著)奈良保育学院研究紀要(第19号)2021
・「保育学科学生におけるNIE実践・社会福祉教育の一考察-社会福祉ワークブックを中心に-」日本NIE学会学会誌第12号2017
・「短期大学の教育課程における国語表現科目の研究—介護福祉士養成課程の福祉教育を通して—」(共著)中国学園紀要第16号2017
・「短期大学における教育課程での新聞を用いた社会福祉教育の評価の一考察」(共著)中国学園紀要第16号2017
・「教育課程における新聞記事活用と文章表現についての一考察—社会福祉教育での学科・学校種間の比較を中心に—」(共著)中国学園紀要(第15号)2016
・「短期大学の教育課程における文章表現科目の研究—保育士養成課程の福祉教育を通して—」(単著)地域福祉サイエンス(第3号)2016
・「新聞記事を活用した文章表現—記事の選択傾向と感想文を通じて—」(共著)中国学園紀要(第14号)2015
・「保育学科学生への文章表現指導の一考察」(単著)地域福祉サイエンス(第2号)2015
・「教育課程における新聞活用—保育学科の福祉教育での学生の意識調査の一考察—」(共著)中国学園紀要(第13号)2014
・「福祉教育における保育学科学生の新聞記事検索の指向についての一考察」(共著)福祉図書文献研究(第13号)2014
・「障害者自立支援政策の考察—社会保障審議会の議論を中心に—」(共著)中国学園紀要(第10号)2011
・「歴史的・構造的視点からのアセスメントと生活理解についての考察」(共著)福祉倫理学術研究会論集(第3巻第1号)2011
・「医療保険政策の一考察-旧与党の後期高齢者医療政策を中心に-」(共著)中国学園紀要(第11号)2012
・「就労支援事業と特別支援教育についての一考察(社会保障審議会障害者部会の議論を中心に)」(単著)社会福祉科学研究(創刊号)2012
・「出産育児一時金の研究-社会保障審議会医療保険部会の議論を中心に-」(単著)社会福祉科学研究(第2号)2013
・「医療保険政策の一考察—自由民主党の高齢者医療政策—」(共著)中国学園紀要(第12号)2013
・「岡山市の介護保険事業研究の研究」(共著)地域福祉サイエンス(創刊号)2014
・「社会保障制度改革における国家公務員共済組合の短期給付と福祉事業—財政制度等審議会国家公務員共済組合分科会の議論を通して—」(共著)草の根福祉第45号2015
・「児童心理治療施設政策の研究」(単著)草の根福祉第47号2017
・「助産施設に関する行財政の研究」(単著)社会福祉科学研究第7号2018
・「母子・父子福祉施設に関する行財政の研究」(単著)草の根福祉第48号2018
・「保育学科学生における児童家庭福祉教育と文章表現教育の一考察—『NIE児童家庭福祉演習』を中心に」(共著)草の根福祉第48号2018
・「高齢者施設で働く介護職員の専門職としての意識について」(共著)草の根福祉第48号2018
・「岡山市設計委員会に見る福祉活動の現状と課題」(共著)中国学園紀要第17号2018
・「介護保険制度における住宅改修制度の一考察—社会保障審議会の部会・分科会の議論を中心に—」(共著)中国学園紀要第17号2018
・「社会福祉領域における科学技術政策—社会保障審議会介護給付費分科会における福祉用具の議論を通して—」(単著)四国老人福祉学会誌論文集2018
・「岡山市北区における区づくり推進事業に見る福祉活動—ソーシャルワークの視点から—」(共著)四国老人福祉学会誌論文集2018
・「児童の遊びを指導する者(旧児童厚生員)政策の研究」(単著)社会福祉科学研究第8号2019
・「社会保障政策としての医師事務作業補助者制度の研究」(共著)地域福祉サイエンス第6号2019
・「社会福祉事業としての無料低額診療の研究」(単著)草の根福祉第49号2019
・「『介護労働者の雇用改善等に関する法律』に基づく介護労働安定センターに関する行財政の研究」(共著)中国学園紀要第19号2020
・「僻地保育所・季節保育所政策の研究」(単著)中国四国社会福祉史研究第19号2020
・「虚弱児施設の研究」(単著)草の根福祉第50号2020
・「老人憩の家政策議論についての一考察」(共著)草の根福祉第50号2020
・「介護扶助政策の研究—国会での政府答弁を中心に—」(単著)四国老人福祉学会誌論文集2020
・「介護福祉士政策に関する歴史的展開—岡山県議会本会議における質問・答弁を例として—」(共著)山陽社会科学研究(創刊号)2021
・「特別支援教育における自立活動に関する国会の質問答弁の研究」(共著)関西教職教育研究2021
・「保育所等訪問支援に関する政策の研究」(共著)奈良保育学院研究紀要(第19号)2021
・「岡山市市民協働推進モデル事業における子ども家庭福祉の研究」(共著)中国学園紀要第20号2021
・「生活館制度に関する国会の質問答弁の研究」(単著)草の根福祉第51号2021
・「国会質問答弁を基とした機能訓練指導員に関する研究」(共著)生駒社会文化研究創刊号2022
・「特別支援教育における理療科の研究—国会の質問答弁等を通して—」(共著)関西教職教育研究第11号2022
・「母子生活等日常生活支援事業・寡婦日常生活支援事業に関する質問答弁の研究」(単著)生駒社会文化研究(第2号)2022
・「夜間養護等事業に関する研究」(単著)生駒社会文化研究(第2号)2022
・「障害児福祉手当に関する質問答弁の研究」(共著)生駒社会文化研究(第2号)2022
・「個別対応職員に関する国会質問答弁の研究」(共著)奈良保育学院研究紀要(第20号)2023
・その他論文10編

(研究ノート)
・「地方税法第703条の2に規定する共同施設税に関する質問答弁の研究」(共著)生駒社会文化研究第3号(2023)
・「死産の届出に関する規程の研究」(共著)山陽社会科学研究(第3号)2023
・「中立命令違反罪に関する研究」(単著)山陽社会科学研究(第3号)2023
・「要塞地帯法に関する国会の質問答弁の研究」(単著)吉備人文社会研究(創刊号)2021
・「国民勤労動員署及び勤労署に関する研究」(単著)吉備人文社会研究(第2号)2022
・「生活保護法第38条第4項に定める医療保護施設の国会質問答弁の研究 -防衛施設周辺の生活環境の整備等に関する法律など他法との関連を含めて-」(共著)山陽社会科学研究(第2号)2022
・「国会両院における中学校技術科教育の議論—平成以降について—」(単著)山陽社会科学研究(第2号)2022
・その他研究ノート2編

(学会発表)
・「国家非常事態における破壊活動防止法による対処とその憲法上の限界」(単独)防衛法学会平成28年度春季研究大会2016
・「防空従事者に関する法制度の研究—防空監視隊・警防団を中心に—」(単独)防衛法学会2018
・「国民義勇隊員に関する援護の研究」(単独)日本社会福祉学会2020
・「戦傷病者相談員及び戦没者遺族相談員制度の研究」(単独)日本地域福祉学会2021
・「全国の短期大学の介護福祉士養成課程における国語表現科目-全国東西及び保育士養成課程との比較を含めて-」(共同)中国四国社会福祉史学会2017
・「保育士養成教育における文章表現科目」日本福祉図書文献学会第19回全国大会2016
・「保育学科学生におけるNIE実践・社会福祉教育の一考察-社会福祉ワ-クブックを中心に-」(共同)日本NIE学会第13回愛媛大会2016
・「大学の社会福祉教育に関する一考察(1)—保育学科を中心に—」(共同)日本NIE学会第10回愛知大会2013
・「岡山市A中学校区における地域協働学校の福祉活動の一考察」(共同)日本地域福祉学会第28回大会2014
・「大学の社会福祉教育に関する一考察(2)—学科・学校種間の比較を中心に—」(共同)日本NIE学会第11回仙台大会2014
・「大学での新聞を用いた社会福祉教育の効果の一考察」(共同)日本NIE学会第12回奈良大会2015
・「保育学科学生におけるNIE実践・児童家庭福祉教育の一考察-児童家庭福祉演習を中心に-」(共同)日本NIE学会2017
・「障害者自立支援法政策の考察—旧与党の政策を中心に—」(共同)日本地域福祉学会第24回新潟大会2010
・「障害者自立支援法政策の考察—社会保障審議会の議論を中心に—」(共同)日本社会福祉学会第58回全国大会2010
・「障害者自立支援法政策の一考察—旧与党及び社会保障審議会障害者部会の議論を中心に—」(共同)日本地域福祉学会第25回大会2011
・「高齢者医療政策の一考察—旧与党の高齢者医療政策を中心に—」(共同)日本社会福祉学会第59回全国大会2011
・「岡山市の介護保険事業計画の研究—広島市との比較—」(共同)日本地域福祉学会第27回大会2013
・「A市B区における区づくり推進事業に見る福祉活動—ソーシャルワークの視点から—」(共同)日本社会福祉学会第63回全国大会2015
・「岡山市男女共同参画社会の形成の促進に関する条例における子育て支援—岡山市第3次さんかくプランとさんかくウイーク—」(共同)日本保育ソーシャルワーク学会第2回研究大会2015
・「岡山市設計支援委員会にみる福祉活動の現状と課題」(共同)日本地域福祉学会2017
・「児童心理治療施設(旧情緒障害児短期治療施設)政策の研究-国会の議論を通して-」(単独)日本社会福祉学会2017
・「助産施設政策の研究」(単独)日本保育ソーシャルワーク学会2017
・「介護福祉教育における児童福祉とソーシャルワーク」(共同)日本保育ソーシャルワーク学会2017
・「介護保険制度における住宅改修制度の研究-社会保障審議会の部会・分科会の議論を中心に-」(共同)岡山県保健福祉学会2017
・「老人憩の家政策の研究」(共同)中国四国社会福祉史学会2018
・「A市協働推進委員会活動における地域福祉の取り組み」(共同)日本社会福祉学会2018
・「児童の遊びを指導する者(旧児童厚生員)政策の研究」(単独)日本子ども家庭福祉学会2019
・「僻地保育所・季節保育所政策の研究」(単独)日本保育ソーシャルワーク学会2019
・「岡山県議会本会議における介護福祉士制度に関する質問・答弁の歴史的展開」(共同)中国四国社会福祉史学会2019
・「介護扶助政策の研究」(単独)四国老人福祉学会2020
・「虚弱児施設の研究」(単独)日本子ども家庭福祉学会)2020
・「岡山市市民協働推進モデル事業における子ども家庭福祉の研究」(共同)日本地域福祉学会2020
・「社会福祉における科学技術政策-社会保障審議会介護給付費分科会における福祉用具の議論を例として-」(単独)四国老人福祉学会第36回大会(2017)
・「岡山県議会における子ども・若者育成支援地域協議会と子ども・若者育成支援計画についての質問答弁の研究」(共同)日本福祉図書文献学会第24回全国大会2022
・「「介護・福祉職員のためのスキルアップ講座」の実践」(共同)日本社会福祉学会第71回秋季大会(2023)
・その他学会発表4本

・実践報告 11編

教育上の能力に関する事項


 

教育方法の実践例 法律面を中心に展開し、あわせて政策や歴史に言及する。社会人として必要となる制度の利用について具体例を通じて考察を深める。そのなかで、学生が、現在の身の回りの生活だけではなく、国家や社会について思いが至り、諸制度に関心をもち、それらのありかた・課題について自主的に学習を進めるように展開する。
作成した教科書、教材 「社会福祉概論」(共著)ふくろう出版2007
「新版よくわかる社会福祉概論」(共著)大学教育出版2007
「社会福祉援助技術」(共著)大学図書出版2008
「改訂新版よくわかる社会福祉概論」(共著)大学教育出版2009
「保育士のための社会福祉」(共著)大学図書出版2010
「社会福祉概論(改訂版)」(共著)ふくろう出版2010
「児童家庭福祉」(共著)大学教育出版2010
「相談援助」(共著)一藝社2012
「家庭支援論」(共著)大学教育出版2012
「学びを追究する高齢者福祉」(共著)保育出版社2013
「総合福祉の基本体系(第2版)」(共著)勁草書房2013
「社会福祉概論(改訂2版)」(共著)ふくろう出版2013
「社会福祉」(共著)一藝社2013
「相談援助概説」(共著)ふくろう出版2013
「児童家庭福祉(第2版)」(共著)大学教育出版2013
「平成25年度三重県版介護実習の手引き介護実習ノート」(共同)中央法規出版2013
「社会保障論」(共編著)大学図書出版2014
「社会福祉の理論と実践課題」(共著)大学図書出版2014
「児童家庭福祉(第3版)」(共著)大学教育出版2014
「社会福祉の制度と課題」(共著)学文社2015
「社会福祉の基本と課題」(共著)勁草書房2015
「相談援助」(共著)大学図書出版2015
「現代社会福祉概説」(共編著)ふくろう出版2015
「相談援助概説(改訂版)」(共著)ふくろう出版2015
「現代の保育と家庭支援論」(共編著)学文社2015
「現代の障がい児保育」(共著)学文社2016
「保育実践と家庭支援論」(共編著)勁草書房2016
「保育実践と社会的養護」(共著)勁草書房2016
「新版保育用語辞典」(共著)一藝社2016
「NIE社会福祉記事ワークブック」(共編著)大学教育出版2016
「障がい児保育の基本と課題」(共編著)学文社2016
「新版社会福祉」(共著)一藝社2017
「子ども家庭福祉」(共著)青山社2017
「学びを追究する高齢者福祉」(第2版)(共著)保育出版社2017
「NIE児童家庭福祉演習」(共編著)大学教育出版2017
「保育実践と児童家庭福祉論」(共編著)勁草書房2017
「子どもと社会的養護の基本」(共編著)学文社2017
「社会的養護・社会的養護内容」(共著)翔雲社2017
「社会福祉の基本体系」(第5版)(共編著)勁草書房2017
「保育実践を深める相談援助・相談支援」(共著)晃洋書房2017
「NIE家庭支援論演習」(共編著)大学教育出版2018 
「社会福祉の形成と展開」(共編著)勁草書房2019 
「地域福祉の原理と方法」(第3版)(共著)学文社2019
「NIE介護の基本演習」(共編著)大学教育出版2019
「保育者の協働性を高める子ども家庭支援・子育て支援」(共著)晃洋書房2019
「保育士・看護師・介護福祉士が学ぶ社会福祉」(共編著)現代図書2019
「社会的養護Ⅰ・Ⅱ」(共編著)翔雲社2019
「社会福祉の拡大と形成」(共編著)勁草書房2019
「保育と子ども家庭支援論」(共編著)勁草書房2020
「現代の保育と社会的養護Ⅰ」(共編著)勁草書房2020
「保育者のための子ども家庭福祉」(共編著)青山社2020
「NIE社会的養護Ⅰ・Ⅱ演習」(共編著)大学教育出版2021
「子ども家庭福祉の形成と展開」(共編著)勁草書房2022
「子ども家庭福祉概説」(共編著)青山社2022
「社会的養護Ⅰ・Ⅱ(改訂版)」翔雲社2022
「子ども家庭福祉」(共著)大学教育出版2022
「新編社会福祉概論」(共編著)大学教育出版2022
「NIE社会福祉演習」(共編著)大学教育出版2023
実務の経験を有する者についての特記事項 -
その他 -

職務上の実績に関する事項

資格、免許 第一種衛生管理者・衛生工学衛生管理者(第60000286642号)
登録販売者資格(医薬品医療機器等法に基づく)
毒物劇物取扱者(一般)
危険物取扱者(乙種1~6全類)
行政書士資格
宅地建物取引士資格、賃貸不動産経営管理士(国家資格化に伴う業務管理者移行講習受講済み)
社会福祉士
保育士
社会福祉士実習演習担当教員講習会修了
精神保健福祉士実習演習担当教員講習会修了
スクール(学校)ソーシャルワーク教育課程専門科目群担当教員講習会修了
実習指導者認定講習修了(保養協)
介護教員講習会修了
二級ボイラー技士
特許等 -
実務の経験を有する者についての特記事項 -
その他 -

学生へのメッセージ

社会福祉は制度と実践が両輪です。いろいろな制度を知っておくことは実践を深めるための基盤となります。現場での子どもたち・利用者さんとの関わりやボランティア活動とともに、広く社会の仕組みに対する関心を持ちましょう。

教員一覧へ戻る

スペシャルコンテンツ

SPECIAL

- KANSAI WOMEN'S COLLEGE -
(学校法人 玉手山学園)

〒582-0026 大阪府柏原市旭ケ丘3丁目11-1

072-977-6561