保育学科
幼稚園教諭二種免許状と保育士資格を取得可能。
子どもたちを育み、見守る、こころ温かな保育者を育成します。
豊かな人間性をもち、子どもの発達とこころを理解することができる、保育の専門家を養成します。
幼稚園教諭二種免許状と保育士資格の両方が取得できるため、幅広く、柔軟に保育の現場に携わることが可能です。
関西女子短期大学のディプロマポリシー(学位授与の方針)、カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針)、
アドミッション・ポリシー(求める学生像と受入れ基本方針)はこちらからご覧ください。
新着情報
保育学科 学科長 宇津木 七実 教授
子どもを慈しむ心とスキルをもった保育者として、また同時に将来にわたって力強く生きる一社会人として成長してほしい
近年、子どもや家庭を取り巻く環境が大きく変化し、保育・教育に対してのニーズも多様化しています。国としてはこども家庭庁を設置し、子どもが自分らしく健やかに幸せに成長できるような「こどもまんなか社会」をめざす政策を進めています。そのような中、人格形成の基礎となる乳幼児期の子どもの育ちを支える保育者(保育士・幼稚園教諭)には大きな期待がもたれています。
保育学科では、学生には子どもを慈しむ心とスキルをもった保育者として、また同時に将来にわたって力強く生きる一社会人として成長してほしいと考えています。その礎となるのは、思いやりの心と感謝する気持ちです。それらを育み、確かな知識や技能を学びとり、共に育ちあう親と子を支援できる保育力、人間力を身につけてください。
子どもたちは家族、地域、社会の人々と、そして保育者と関わりながら豊かに育ちます。保育者として、子どもたちと過ごす毎日を想像してください。子どもたちの日々の成長に感動するあなたを想像してください。「保育」は魅力的な世界です…
みなさんも私たちと一緒に、子どもから学び、子どもと共に生きる「保育」の扉を開きましょう。
保育学科 学科長
宇津木 七実 教授