脇坂 聡
教員詳細
名前 | 脇坂 聡(わきさか さとし) |
---|---|
職名 | 教授 |
最終学歴 | 大阪大学歯学部(1982年修了) |
学位 | 歯学博士(大阪大学) |
担当科目 | 先進基礎歯科医学特論、先進基礎歯科医学演習、先進基礎歯科医学セミナー、学際融合歯科衛生学、先進臨床歯科医学特論、先進臨床歯科医学演習、専攻特別研究 |
専門分野 | 口腔組織学 [専門分野について] 「歯」、「歯周組織」や「舌」などがどのような構造をしているかを追求すると同時に、「歯ごたえ」や「味わう」メカニズムを、構造のみならず生理学的、行動学的、心理学的手法を用いて研究しています。 |
---|---|
教育・研究実績 | 機関リポジトリ ・大阪大学歯学部において、歯学部学生に対して「歯学序説」、「口腔解剖学」「口腔組織学」の講義と「口腔解剖学・口腔組織学実習」を担当した ・大阪大学大学院歯学研究科において、大学院生に対し研究活動を指導し、多くの博士(歯学)の学位取得者を輩出した ・歯科衛生士養成機関、歯科技工士養成機関において「口腔解剖学」「口腔生理学」「口腔顎顔面解剖学」の講義を担当した |
教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例 | - |
---|---|
作成した教科書、教材 | ・「口腔組織学・発生学」 (医歯薬出版) ・最新歯科衛生士教本「口腔解剖学・口腔組織学・口腔生理学」歯・口腔の構造と機能(医歯薬出版) ・最新歯科技工士教本「口腔・顎顔面解剖学」(医歯薬出版) |
実務の経験を有する者についての特記事項 | - |
その他 | ・日本学術振興会 特別研究員等審査会専門委員 |
職務上の実績に関する事項
資格、免許 | ・歯科医師免許(昭和57年6月8日) ・歯学博士(昭和62年6月19日) |
---|---|
特許等 | - |
実務の経験を有する者についての特記事項 | - |
その他 | - |
学生へのメッセージ
口には「食べること」以外にも「味わうこと」や「話すこと」などの多くの働きがあります。歯科衛生士はこれらの機能を維持し口の健康を守り、健やかな生活をサポートする医療専門職です。たくさんの笑顔に会えるようにしっかり学んでいきましょう。