村上 伸也
教員詳細
名前 | 村上 伸也(むらかみ しんや) |
---|---|
職名 | 教授 |
最終学歴 | 大阪大学大学院歯学研究科(1988年修了) |
学位 | 歯学博士(大阪大学) |
担当科目 | 先進基礎歯科医学セミナー、先進臨床歯科医学セミナー、先進歯科衛生学特論・演習・セミナーA、専攻特別研究 |
専門分野 | 歯周病学 [専門分野について] 「歯周病学」では、歯を支える歯周組織(歯ぐきや歯槽骨など)を破壊する歯周病に焦点をあて、健康な歯周組織とは、その歯周組織が破壊されていく仕組みとは、歯周病の予防・診断治療法とは何かを研究します。 |
---|---|
教育・研究実績 | (教育実績) ・大阪大学歯学部において、歯学部学生に対して歯周病学の講義と実習を担当した。 ・大阪大学歯学部附属病院において、歯学部学生、研修歯科医に対して歯周治療学の臨床実習を担当した。 ・大阪大学大学院歯学研究科において、大学院生の研究指導を行い、多くの博士(歯学)の学位取得者を輩出した。 ・歯科衛生士養成学校において、歯科衛生士を目指す学生に対して、歯周病学の講義を担当した。 (著書) ・歯周病なんか怖くない 村上伸也 編 大阪大学出版会 ・FGF-2と歯周組織再生療法 村上伸也 監著 クインテッセンス出版 (学術論文) ・The clinical study to evaluate the safety and efficacy of combination therapy of REGROTHⓇ and CytransⓇ Granules for periodontitis patients.Regenerative Therapy, 共著 21:104-113頁, 2022. ・Plap-1 lineage tracing and single-cell transcriptomics reveal cellular dynamics in the periodontal ligament.Development, 共著 149(19):dev201203, 2022. など多数。 |
教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例 | ・PBLに基づくチュートリアル教育(歯周病学・歯科再生医学に関する)の実施 ・再生医学に関する英語での講義をインターネット上で公開 ・コロナ禍の対応として、歯周病学・再生歯学に関するインタラクティブな講義(日本語及び英語)をインターネット上で配信 |
---|---|
作成した教科書、教材 | ・歯周病を科学する(クインテッセンス出版):分担執筆、監修 ・口腔組織・発生学(医歯薬出版):分担執筆 ・ザ・ペリオドントロジー(永末出版):分担執筆 ・歯科再生医学(医歯薬出版):分担執筆、編集(代表) ・臨床歯周病学(医歯薬出版):分担執筆、編集(代表) |
実務の経験を有する者についての特記事項 | ・日本学術会議歯学委員会主催学術講演会「健康長寿と再生医療」(平成27年) ・大阪大学 21世紀懐徳堂 Science café(平成30年) ・厚生労働省 医道審議会専門委員(令和元年) |
その他 | ・歯学教育認証評価検討ワーキング(平成25年) ・厚生労働省 歯科医師試験委員 |
職務上の実績に関する事項
資格、免許 | ・歯科医師免許 ・歯学博士(大阪大学) ・日本歯周病学会 専門医・指導医 ・日本歯科保存学会 歯科保存治療専門医・指導医 ・日本再生医療学会 再生医療認定医 |
---|---|
特許等 | ・象牙質-歯髄複合体再生治療剤(特許第5099832号) ・歯周硬組織再生用組成物及び歯周硬組織を再生する方法(特許第5191386号) |
実務の経験を有する者についての特記事項 | ・日本学術振興会 学術システム研究センター専門研究員(平成22年〜平成25年) ・大阪地方裁判所 専門委員(平成30年〜令和4年) ・独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 専門委員(平成26年〜令和2年) ・日本学術会議 会員(令和2年〜現在に至る) ・一般社団法人 日本歯科専門医機構 業務執行理事(令和4年〜現在に至る) |
その他 | ・大阪大学:大阪大学賞 (大学運営部門)受賞(平成29年) |
学生へのメッセージ
歯科衛生士は、直接患者さんと接し、患者さんの悩みや訴えを受けとめ、歯科医師と協力しながら、その悩みや訴えを解決していく大きな役割を担っています。口の健康を通じて、患者さんの健康で幸福な生活を守る大切な職業といえます。楽しい勉強の経験を積み重ねてください。