新着情報 topics

関西女子短期大学HOME  >  新着情報  >  2022年 新着情報  >  養護教諭のパワースポット-関西養護保健フォーラム通信 第217号(事務局 関西女子短期大学養護保健学科)

養護教諭のパワースポット-関西養護保健フォーラム通信 第217号(事務局 関西女子短期大学養護保健学科)2022年09月07日

 養護教諭のパワースポット-関西養護保健フォーラム通信(事務局 関西女子短期大学養護保健学科)
 (ページ下部QRコード①から過去の記事をご覧いただけます。)

  関女(養護)で「オコジョシ」になろう!
 「オコジョ」は、見た目との可愛さとは似つかぬ「強さ」「しなやかさ」を持つ動物です。
  関女(養護)では、オコジョのように可愛さに加え、強さ(=社会で役に立つ専門技能)を身につけることができます。
  関女(養護)で、貴女も「可愛さ」だけじゃない「オコジョシ」になろう!

 ※関西女子短期大学養護保健学科では、社会人・学士で入学を希望される方をお待ちしています。
  2年間で養護教諭の免状が取得できます。
  看護師免許をお持ちの方、心理学を勉強されている皆さん! 大歓迎です。
  養護教諭になって、これまで勉強された知識や経験を生かしてみませんか!
  これまでのあなたの「殻」を破って、養護教諭になろう!

  詳細は、下記をご覧ください。(ページ下部QRコード②からもご覧いただけます。)

 http://www.kwc.ac.jp/faculty/health/index.html

 http://www.kwc.ac.jp/nyushi/nyushi/society.html


養護教諭のパワースポット-関西養護保健フォーラム通信を定期購読されたい方へ

 下記まで、連絡先アドレスをお知らせください。最新号が発行されましたら、メールでお知らせします。
 本学卒業生以外の方のメールアドレス登録も大歓迎ですので、多くの先生方、養護教諭を目指している方に、ご紹介をお願いします。
 なお、本学卒業生には一斉にお知らせしますが、迷惑メールとならないよう、端末設定をお願いします。 

※連絡先アドレス送信先
 (ページ下部QRコード③からも送信できます。)

  関西女子短期大学 養護保健学科  yougo@tamateyama.ac.jp

  ※お名前、所属を必ず記載してください。

   本学卒業生は、卒業年度を必ず記載してください。

 

〇 「学修者本位の教育」への転換を目指して、コース制を導入
  令和4年4月、養護保健学科は、「2040年に向けた高等教育のグランドデザイン(答申)」で「2040年の展望と高等教育が目指すべき姿」として掲げられている「学修者本位の教育」への転換を目指して、コース制を導入します。
  原則として、「社会人・学士等選抜」を受験して入学した学生さんは「社会人・学士等コース」に、「その他の選抜」を受験して入学した学生(高校から現役合格された学生)さんは「一般コース」に所属し、基礎演習、研究演習、特別講義等において「各コースの学生の可能性を最大限に伸長する教育」を提供することにより、養護教諭採用試験現役合格、即戦力として養護教諭の職責を果たせる人材の養成を目指します。

○ 2学期が始まりました。夏休み明け時は子どもの心身が不調になりやすく、子どものメンタル面に対するケアの必要性が強調されています。大人でも自覚しづらいメンタル面の不調を、子どもたちは周囲に訴えることも、助けを求めることもできないでいることが多いとのことです。国立成育医療研究センター(東京)は、「メンタル面での問題を抱える子どもの中には、腹痛や頭痛など身体面での不調を訴える場合がある。周囲の大人が、このような段階で手を差し伸べることができれば、早期に対処できる可能性がある」と呼び掛けています。
  詳細は下記をご覧ください。

〇 急増する通信制高校の教育体制を充実させるため、文部科学省は生徒80人につき少なくとも教員一人を配置させる方針を決めました。
  詳細は下記をご覧ください。

〇 新型コロナ感染者の自宅などでの療養期間について、政府は、症状がある人は、今の原則10日間から7日間に、無症状の人は検査で陰性が確認されることを条件に、7日間から5日間に短縮する方針を固めました。また、自宅療養者の行動制限を緩和し、症状が軽快してから24時間以上経過した人や無症状の人は、マスクの着用などの感染対策を講じていれば、食料品の買い出しなど、必要最小限の外出を認める方向で最終調整を進めています。
  詳細は下記をご覧ください。

〇 小中学校で使われるデジタル教科書について、文部科学省が2024年度から英語で先行導入する方向で調整を進めていることが分かりました。紙の教科書を廃止することに慎重な見方もあり、当面は紙とデジタル版が併用されることになる見通しです。なお、6月に結果が公表された小中学生の近視の実態調査では、学年が上がるほど近視とみられる児童生徒の割合が多くなる傾向が示され、健康面からデジタル教科書導入の課題となっています。
  詳細は下記をご覧ください。

〇 教採の面接について、受験生からこんな質問が寄せられました。
 「教員採用試験の面接で、何回受験しても、合格しそうにない・合格できない人の特徴とは、どのようなものでしょうか?」
  教採塾の講師の回答はいかに…。
  詳細は下記をご覧ください。  

〇 落語で楽しく学ぼう、自閉症のこと
  「みんなちがってすてきだね~自閉症の理解 はじめの一歩~」
  KK2しごと力向上ライブラリで公開中の「みんなちがってすてきだね」の紹介です。
  なぜ落語?と思われるかも知れません。講師の山口久美さん(有限会社SNOW DREAM取締役、NPO法人ふわり・ケアコンサルタント)は、10年以上に渡り自閉症の人たちと関わっていらっしゃいます。その中で、自閉症という言葉のイメージと実際の様子が、社会の中で大きくかけ離れていることを実感したそうです。そこで、誰もが楽しく、正しい知識を学ぶための表現として「落語」という形式を思いついたとおっしゃっています。
  動画は5本シリーズです。1本目の落語では、自閉症の与太郎君と周りの大人たちのドタバタ劇を通して、自閉症スペクトラムや発達障害についてお話されています。続く解説編では、脳の仕組みや具体的支援の方法まで、親しみやすいイラストと語りでやさしく解説されています。
  全ての人が違いを理解・尊重しながら共に生きていく「共生」について、共に考え、よりよい人間関係づくりのはじめの一歩にこの動画を是非、活用していただきたいとのことです。
  詳細は下記をご覧ください。 

 http://mailmaga.mext.go.jp/c/ageBabnX1ZnZ2HbL
 ※御視聴にはKK2Web会員(無料)でのログインが必要です。
 □お問合せ先
  霞が関ナレッジスクエア(KK2)事務局
  E-mail: kk2seminar@avcc.or.jp
  HP: http://mailmaga.mext.go.jp/c/ageBabnX1ZnZ2HbM

〇 令和3年度「共に学び、生きる共生社会コンファレンス」
  文部科学省では、「共に学び、生きる共生社会コンファレンス」の開催を通じて、障害者本人による学びの成果発表、学びの場づくりに関する好事例の共有など、障害者の生涯学習活動に関する実践交流や研究協議を行い、障害理解や関係者の学び合いを促進し、生涯学習を推進する担い手の育成、障害者の学びの場の拡大を目指しています。
  令和3年度は、全国を7ブロックに分け、全8カ所で開催されました。
  詳細は下記をご覧ください。 

〇 障害のある児童生徒の読書環境を作るためのウェブサイト公開!
  文部科学省では、読書バリアフリー法を踏まえ、視覚障害や発達障害、肢体不自由などにより、通常の書籍では読書が困難な児童生徒の読書環境の整備を推進するため、図書館や学校関係者が参画する「学校図書館等における読書バリアフリーコンソーシアム」(委託事業)を形成し、障害のある児童生徒の読書活動のための先進事例や、障害のある児童生徒が利用しやすい図書・教材の製作や学校図書館間の共有に関するQ&Aについてのウェブサイトを公開しています。
  学校や学校図書館における読書バリアフリーの取組の参考に是非ご活用ください。
  詳細は下記をご覧ください。 

〇 “社会的孤立・孤独”の何が問題なんだろう?
  ~解決すべき“社会的孤立・孤独”を、社会のあり方から一緒に変えていこう~
  科学技術振興機構(JST)社会技術研究開発センターでは、「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(社会的孤立・孤独の予防と多様な  社会的ネットワークの構築)」に関する公開ワークショップを開催されました。
  2021年度に採択された個別の研究開発プロジェクトや社会的孤立・孤独の課題に取り組む研究者によるNPO、自治体、学校、企業などの施策現場側が紹介されています。
  詳細は下記をご覧ください。 

※ご希望の方は下記のQRコード①、②、③からご確認下さい。 


前のページへ戻る

スペシャルコンテンツ

SPECIAL

- KANSAI WOMEN'S COLLEGE -
(学校法人 玉手山学園)

〒582-0026 大阪府柏原市旭ケ丘3丁目11-1

072-977-6561