新着情報 topics

関西女子短期大学HOME  >  新着情報  >  2019年 新着情報  >  養護教諭のパワースポット-関西養護保健フォーラム通信 第131号(事務局 関西女子短期大学養護保健学科)

養護教諭のパワースポット-関西養護保健フォーラム通信 第131号(事務局 関西女子短期大学養護保健学科)2019年07月11日

 養護教諭のパワースポット-関西養護保健フォーラム通信(事務局 関西女子短期大学養護保健学科)
 (ページ下部QRコード①から過去の記事をご覧いただけます。)

 速報! 平成31年度養護教諭採用試験合格者17名!
    関女(養護)で「オコジョシ」になろう!
  「オコジョ」は、見た目との可愛さとは似つかぬ「強さ」「しなやかさ」を持つ動物です。
  関女(養護)では、オコジョのように可愛さに加え、強さ(=社会で役に立つ専門技能)
  を身につけることができます。
  関女(養護)で、貴女も「可愛さ」だけじゃない「オコジョシ」になろう!

 ※関西女子短期大学養護保健学科では、社会人・学士入学を希望される方を
  お待ちしています。2年間で養護教諭の免状が取得できます。
  看護師免許をお持ちの方、大歓迎です。
  これまでのあなたの「殻」を破って、養護教諭になろう!

  詳細は、下記をご覧ください。
 (
ページ下部QRコード②からもご覧いただけます。)

 http://www.kwc.ac.jp/faculty/health/index.html

 http://www.kwc.ac.jp/nyushi/nyushi/society.html


養護教諭のパワースポット-関西養護保健フォーラム通信を定期購読されたい方へ

 下記まで、連絡先アドレスをお知らせください。最新号が発行されましたら、メールでお知らせします。
 本学卒業生以外の方のメールアドレス登録も大歓迎ですので、多くの先生方、養護教諭を目指している方に、ご紹介をお願いします。
 なお、本学卒業生には一斉にお知らせしますが、迷惑メールとならないよう、端末設定をお願いします。 

※連絡先アドレス送信先
 (ページ下部QRコード③からも送信できます。)

  関西女子短期大学 養護保健学科  yougo@tamateyama.ac.jp

  ※お名前、所属を必ず記載してください。

   本学卒業生は、卒業年度を必ず記載してください。

 

文部科学省主催「障害者の生涯学習推進に関する研修セミナー」開催報告

 文部科学省では、障害者の生涯学習の推進に向けて、各自治体における取組に資する基本的な視点や考え方、先進事例等を共有する研修セミナーを平成31年2月21日(木曜日)に実施されました。
 このセミナー様子を収めた記録映像が下記URLに公開されていますので、ぜひ御覧ください。
(1)説明:障害者の生涯学習推進に関する文部科学省の取組
(2)講演:障害者の生涯学習推進の考え方
 津田英二(神戸大学教授、「学校卒業後における障害者の学びの推進に関する有識者会議」委員)
(3)事例発表1:渋谷区知的障害者幡ヶ谷教室「GAYA」の取組
  浦野耕司(渋谷区知的障害者幡ヶ谷教室「GAYA」運営委員長)、熊澤剛史(同参加者)、笠原千絵(上智大学准教授)
(4)事例発表2:秋田県の取組
  佐藤潔(秋田県教育庁生涯学習課社会教育・読書推進班副主幹)
(5)事例発表3:NPO法人障がい児・者の学びを保障する会の取組
 大森梓(NPO法人障がい児・者の学びを保障する会代表理事)
配布資料
配付資料(1)説明:障害者の生涯学習推進に関する文部科学省の取組
配付資料(2)講演:障害者の生涯学習推進の考え方
配付資料(3)事例発表1:渋谷区知的障害者幡ヶ谷教室「GAYA」の取組
配付資料(4)事例発表2:秋田県の取組
配付資料(5)事例発表3:NPO法人障がい児・者の学びを保障する会の取組

「超福祉の学校 ~障害をこえてともに学び、つくる共生社会フォーラム~」開催報告

 平成30年11月10日(土曜日)、11日(日曜日)に、東京都渋谷区の「SHIBUYA CAST./渋谷キャスト」ほかにて、NPO法人ピープルデザイン研究所との共催で開催されたフォーラムの記録映像が、下記URLに公開されていますので、ぜひ御覧ください。
 映像の構成
 『「超福祉の学校」障害をこえてともに学び、つくる共生社会フォーラム』
  開催趣旨 冒頭~
  プログラム1「職場のダイバーシティが生む学び」 
  プログラム2「障害のある人の学びと表現の実践交流フォーラム」
  プログラム3「みんなでつくる!バリアフリーマップ」
  プログラム4「自閉症VR体験ワークショップ」
  プログラム5「平成まぜこぜ一座 パフォーマンス『プチ月夜のからくりハウス』」 
  プログラム6「MAZEKOZE トーク『生きづらさダヨ!全員集合~!』」

虫歯で虐待を見抜く 子どもの共通点を歯科医が指摘

 親の子どもへの虐待が後を絶ちません。家庭の中で進行している事態を外から早く気付くことが大切になりますが、近所の住人や学校に加え、大きな役割を果たしそうなのが、歯科医=歯医者さんです。というのも、ネグレクト(育児放棄)をされている子どもの歯にはある共通点があるからなんです。
 詳細は下記をご覧ください。

給食「完食指導」の被害者は生徒だけではない、先生にのしかかる“能力不足”の重圧

 下記の観点からの記事です。
「先生も好き好んで過剰な「完食指導」をしているわけではない。周囲のプレッシャーから完食指導をしてしまうことがあり、ある意味、先生も被害者という側面もあるようです。」
 詳細は下記をご覧ください。

問われる親の“しつけ”と“体罰”…線引きは?罰則規定は必要?

 TOKYO MX(地上波9ch)朝のニュース生番組「モーニングCROSS」(毎週月~金曜7:00~)。6月20日(木)の放送では、法律・条例には罰則が必要なのか意見が交わされました。
 詳細は下記をご覧ください。

いじめ防止対策協議会(平成30年度)(第4回) 配付資料

 配付資料一覧
 (資料1)いじめの重大事態の調査報告書の分析に係る方針について(案)
 (資料2)個別事案分析(イメージ)
 (資料3)事案情報整理表(イメージ)
 (資料4-1)SNS等を活用した相談体制の構築事業に係る自治体の取組状況(概要)
 (資料4-2)SNS等を活用した相談体制の構築に関する当面の考え方(最終報告)
 (資料4-3)SNS等を活用した相談体制の構築
 (資料4-4)SNS等を活用した相談体制の構築事業における各自治体の取組内容
 (資料4-5)SNS等を活用した相談事業
 (資料5-1)平成30年度「千葉市LINE相談」の取組(パワーポイント) PDF:812KB)
 (資料5-2)平成30年度「千葉市LINE相談」の取組
 (資料6)SNS相談事業について
 (参考資料)平成30年度第3回いじめ防止対策協議会における委員御発言(抜粋)
 詳細は下記を御覧ください。

通級による指導のガイドの作成に関する検討会議(第3回)資料

 ・配布資料
  資料1:「初めて通級による指導を担当する教員のためのガイド」(仮称)について(基本方針)
  資料2:実践例 掲載イメージ
 ・議事録
 通級による指導のガイドの作成に関する検討会議(第3回)
  詳細は下記を御覧ください。

不登校は「家庭が原因」?教員と生徒で食い違い

 NHKによる中学生1968人調査で見えた実態
 NHKは5月3日~9日、2018年度に「不登校」もしくは「不登校傾向」があった中学生1968人のアンケート調査結果を発表しました。
 詳細は下記を御覧ください。

※ご希望の方は下記のQRコード①、②、③からご確認下さい。 


前のページへ戻る

スペシャルコンテンツ

SPECIAL

- KANSAI WOMEN'S COLLEGE -
(学校法人 玉手山学園)

〒582-0026 大阪府柏原市旭ケ丘3丁目11-1

072-977-6561