養護教諭のパワースポット-関西養護保健フォーラム通信 第99号(事務局 関西女子短期大学養護保健学科)2018年11月01日
養護教諭のパワースポット-関西養護保健フォーラム通信(事務局 関西女子短期大学養護保健学科)
(ページ下部QRコード①から過去の記事をご覧いただけます。)
速報! 平成31年度養護教諭採用試験合格者15名!
(平成30年10月28日現在、卒業生を含む)
※関西女子短期大学養護保健学科では、社会人・学士入学を希望される方を
お待ちしています。2年間で養護教諭の免状が取得できます。
看護師免許をお持ちの方、大歓迎です。
これまでのあなたの「殻」を破って、養護教諭になろう!
詳細は、下記をご覧ください。
(ページ下部QRコード②からもご覧いただけます。)
養護教諭のパワースポット-関西養護保健フォーラム通信を定期購読されたい方へ
下記まで、連絡先アドレスをお知らせください。最新号が発行されましたら、メールでお知らせします。
本学卒業生以外の方のメールアドレス登録も大歓迎ですので、多くの先生方、養護教諭を目指している方に、ご紹介をお願いします。
なお、本学卒業生には一斉にお知らせしますが、迷惑メールとならないよう、端末設定をお願いします。
※連絡先アドレス送信先
(ページ下部QRコード③からも送信できます。)
関西女子短期大学 養護保健学科 yougo@tamateyama.ac.jp
※お名前、所属を必ず記載してください。
本学卒業生は、卒業年度を必ず記載してください。
平成29年度スクールソーシャルワーカー実践活動事例集
詳細は下記をご覧ください。
学校における医療的ケアの実施に関する検討会議(第6回)資料
「医療的ケア児」については、平成28年6月の児童福祉法の一部改正において法律上初めて定義付けられ、支援体制の整備が地方公共団体の努力義務とされる(同法第56条の6第2項)など、その一層の支援が求められています。
学校においては、社会福祉士及び介護福祉士法の一部改正により、平成24年より、一定の研修を受けた教員等がたんの吸引等の医療的ケアが実施できるようになったことを受け、「特別支援学校等における医療的ケアの今後の対応について(23文科初第1344号文部科学省初等中等局長通知)によって示した基本的考え方に基づき、医療的ケアが実施されてきました。
制度の開始から5年を経て、人工呼吸器の管理をはじめとした高度な医療的ケアへの対応や訪問看護師の活用など、新たな課題も見られるようになってきたことから検討会議を設置し、これまでの実績や課題等を踏まえながら、学校における医療的ケアをより安全かつ適切に実施できるよう、更なる検討が行われています。
詳細は下記をご覧ください。
ネットのいじめ 過去最多に|NHK 首都圏のニュース
全国の学校が把握した子どもたちのインターネットを使ったいじめが昨年度、1万2000件を超え、これまでで最も多くなったことが文部科学省の調べでわかりました。
詳細は下記をご覧ください。
「無料食堂」 SNSで広がる善意の輪
「お腹がすいても、お家にお金がないときやお子さんにおいしいものをお腹いっぱい食べさせてあげたいのにご事情があってむずかしいときなどはコソっと店長に相談してください」
「コソっと無料でお腹いっぱい食べてもらいます」
詳細は下記をご覧ください。
高校2年生は運動部に約5割、文化部は1/4ほど…中高生の部活動実情をさぐる
中高生はほとんどの学校で部活動が行われる。一方で昨今では生徒・教師それぞれの部活動に対する負担に関して、問題提起が行われている。中高生は現状でどれほど部活動に参加しているのか、その実情を国立青少年教育振興機構が2018年8月に発表した「青少年の体験活動等に関する実態調査」報告書を踏まえた記事です。
詳細は下記をご覧ください。
https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20181025-00101428/
●青少年の体験活動等に関する意識調査(平成28年度調査)
http://www.niye.go.jp/kenkyu_houkoku/contents/detail/i/130/