養護教諭のパワースポット-関西養護保健フォーラム通信 第94号(事務局 関西女子短期大学養護保健学科)2018年09月27日
養護教諭のパワースポット-関西養護保健フォーラム通信(事務局 関西女子短期大学養護保健学科)
(ページ下部QRコード①から過去の記事をご覧いただけます。)
※関西女子短期大学養護保健学科では、社会人・学士入学を希望される方を
お待ちしています。2年間で養護教諭の免状が取得できます。
看護師免許をお持ちの方、大歓迎です。
これまでのあなたの「殻」を破って、養護教諭になろう!
詳細は、下記をご覧ください。
(ページ下部QRコード②からもご覧いただけます。)
http://www.kwc.ac.jp/career/shakaijin.html
養護教諭のパワースポット-関西養護保健フォーラム通信を定期購読されたい方へ
下記まで、連絡先アドレスをお知らせください。最新号が発行されましたら、メールでお知らせします。
本学卒業生以外の方のメールアドレス登録も大歓迎ですので、多くの先生方、養護教諭を目指している方に、ご紹介をお願いします。
なお、本学卒業生には一斉にお知らせしますが、迷惑メールとならないよう、端末設定をお願いします。
※連絡先アドレス送信先
(ページ下部QRコード③からも送信できます。)
関西女子短期大学 養護保健学科 yougo@tamateyama.ac.jp
※お名前、所属を必ず記載してください。
本学卒業生は、卒業年度を必ず記載してください。
LGBT相談の場:あっても児童・生徒に周知せず、7割 -
LGBTなど「性的マイノリティー」に関し、悩みを相談できる場や相談相手となる教職員が存在する小中学校のうち、69%がその存在を児童・生徒に周知していなかった。静岡理工科大(静岡県袋井市)の調査で判明した。
詳細は下記をご覧ください。
認知行動療法:学校現場で広がる 不登校、いじめを防げ
うつ病や不安障害などの治療に使われる心理療法の「認知行動療法」を学校現場で取り入れる動きが広がっている。児童生徒が、日常生活で抱く不安な気持ちとの向き合い方を知り、心の負担を軽くすることで、不登校やいじめなどを防ぐのが狙いだそうです。
詳細は下記をご覧ください(一部有料記事)。
教科の数値評価、なくなる? 中教審が議論、通知表に影響か
学習指導要領の改訂にあわせて、学校現場での評価のあり方を話し合う中央教育審議会のワーキンググループ(WG)が20日にあり、教科ごとに数値評価する「評定」をなくすべきかどうかが議論されたそうです。
詳細は下記をご覧ください。一部、無料登録が必要です。
成長する子どもの靴 選ぶポイントは?
小学生の靴はどのように選べばいいのでしょうか。学童期の靴選びについて、一般社団法人「足と靴と健康協議会」(東京)の認定シューフィッター、安藤恵子さんへの取材記事です。
詳細は下記をご覧ください。
「朝が苦手」は遺伝かも…無理な早起きは事故やうつ、心疾患のリスク 夜型の人に理解を!
「朝型夜型ってどうやって決まるの?」という疑問を取り上げます。朝型生活バンザイ! みたいな記事をよく見かけますが、誰でも簡単にできるわけではありませんということだそうです。
詳細は下記をご覧ください。
未成年の性被害相談が急増、過去最多ペース…福岡の被害者支援センター
性被害の相談を受け付ける「性暴力被害者支援センター・ふくおか」で、未成年者に関する相談が増えている。今年度は7月までに60人から寄せられ、最多だった前年度を上回るペースだ。全体の電話相談も昨年度は2380件で最多を更新。心理的なカウンセリングや性的暴行を受けた場合に病院、警察へ付き添う直接支援が必要なケースもあり、相談員の確保が課題となっている。
詳細は下記をご覧ください。
傷口にラップっていいの? 熱傷・褥瘡、専門家の見解は
ケガをした時に、傷口を食品用ラップフィルムで覆う、という話を耳にしたことはありますか。「ラップ療法」などと呼ばれ、過去には是非を巡って論争が巻き起こりました。命に関わる合併症を引き起こす恐れもあり、特にやけどには「絶対に使わないで」と医師たちが警鐘を鳴らしています。
詳細は下記をご覧ください。