養護教諭のパワースポット-関西養護保健フォーラム通信 第92号(事務局 関西女子短期大学養護保健学科)2018年09月14日
養護教諭のパワースポット-関西養護保健フォーラム通信(事務局 関西女子短期大学養護保健学科)
(ページ下部QRコード①から過去の記事をご覧いただけます。)
※関西女子短期大学養護保健学科では、社会人・学士入学を希望される方を
お待ちしています。2年間で養護教諭の免状が取得できます。
看護師免許をお持ちの方、大歓迎です。
これまでのあなたの「殻」を破って、養護教諭になろう!
詳細は、下記をご覧ください。
(ページ下部QRコード②からもご覧いただけます。)
http://www.kwc.ac.jp/career/shakaijin.html
養護教諭のパワースポット-関西養護保健フォーラム通信を定期購読されたい方へ
下記まで、連絡先アドレスをお知らせください。最新号が発行されましたら、メールでお知らせします。
本学卒業生以外の方のメールアドレス登録も大歓迎ですので、多くの先生方、養護教諭を目指している方に、ご紹介をお願いします。
なお、本学卒業生には一斉にお知らせしますが、迷惑メールとならないよう、端末設定をお願いします。
※連絡先アドレス送信先
(ページ下部QRコード③からも送信できます。)
関西女子短期大学 養護保健学科 yougo@tamateyama.ac.jp
※お名前、所属を必ず記載してください。
本学卒業生は、卒業年度を必ず記載してください。
受動喫煙の健康影響に関するエビデンス及び未成年者に対するたばこの健康影響について(第7回たばこの健康影響評価専門委員会資料)
受動喫煙の健康影響及び未成年者に対するたばこの健康影響に関する最近の知見が紹介されています。
詳細は下記をご覧ください。
電子たばこの健康影響評価について(第6回たばこの健康影響評価専門委員会)
電子たばこの健康影響評価及び電子たばこの国内使用状況と諸外国の規制状況に関する資料が掲載されています。
詳細は下記をご覧ください。
平成29年度 文部科学白書
内容は下記の通りです。
第1部 特集
特集1 社会的・経済的価値をはぐくむ文化政策の展開(PDF:2,345KB)
特集2 学校における働き方改革(PDF:1,593KB)
教育再生の着実な推進(PDF:1,466KB)
第2部 文教・科学技術施策の動向と展開
第1章 行政改革・政策評価等の推進(PDF:548KB)
第2章 東日本大震災からの復興・創生の進展(PDF:1,468KB)
第3章 生涯学習社会の実現(PDF:1,616KB)
第4章 初等中等教育の充実(PDF:1,956KB)
第5章 高等教育の充実(PDF:949KB)
第6章 私立学校の振興(PDF:393KB)
第7章 科学技術・学術政策の総合的推進(PDF:3,609KB)
第8章 スポーツ立国の実現(PDF:3,505KB)
第9章 文化芸術立国の実現(PDF:4,494KB)
第10章 国際交流・協力の充実(PDF:2,084KB)
第11章 ICTの活用の推進(PDF:705KB)
第12章 安全・安心で質の高い学校施設の整備(PDF:2,531KB)
第13章 防災・減災対策の充実(PDF:458KB)
参考資料(PDF:1,273KB)
詳細は下記をご覧ください。
日焼け対策やり過ぎ注意 増える子どものビタミンD欠乏
子どもの間でビタミンD欠乏症が増えていることをご存じでしょうか。ビタミンD欠乏症は、骨の発育不良を起こし、O脚や背中が曲がる「くる病」の引き金にもなります。背景には、行き過ぎた紫外線対策があるとの指摘があり、日差しが強いこの時期、子育て中の方々には気になる話ではないでしょうか。日焼け対策にも関わるビタミンD欠乏症について取材されたとのことです。
詳細は下記をご覧ください。
昼夜逆転でのめり込む 目標見つけ改善
ネット依存症の記事です。
詳細は下記をご覧ください。
https://www.asahi.com/articles/SDI201702179396.html
●子どもへの対応の難しさ 家族相談も利用を(記者の一言)(一部有料記事)
https://www.asahi.com/articles/ASK2J5W4ZK2JUBQU010.html?iref=pc_extlink
子どものぜんそく治療 保険適用された生物学的製剤とは(一部有料記事)
詳細は下記をご覧ください。
https://www.asahi.com/articles/ASL7K5DK9L7KUBQU00N.html
●ぜんそく重症化のメカニズム解明 千葉大の研究グループ(一部有料記事)
https://www.asahi.com/articles/ASL7454SDL74UBQU00G.html?iref=pc_ss_date?iref=pc_extlink
大阪府警:危険潜む「デートだけ」 サイバー補導強化
インターネットで援助交際などを持ちかける書き込みを見つけ、少女らと待ち合わせをして直接指導する「サイバー補導」に、全国の警察が力を入れている。SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を通じて犯罪に巻き込まれる子どもが増えており、夏休み中に補導を強化している大阪府警の捜査員に同行した記事です。
詳細は下記をご覧ください。