養護教諭のパワースポット-関西養護保健フォーラム通信 第91号(事務局 関西女子短期大学養護保健学科)2018年09月07日
養護教諭のパワースポット-関西養護保健フォーラム通信(事務局 関西女子短期大学養護保健学科)
(ページ下部QRコード①から過去の記事をご覧いただけます。)
※関西女子短期大学養護保健学科では、社会人・学士入学を希望される方を
お待ちしています。2年間で養護教諭の免状が取得できます。
看護師免許をお持ちの方、大歓迎です。
これまでのあなたの「殻」を破って、養護教諭になろう!
詳細は、下記をご覧ください。
(ページ下部QRコード②からもご覧いただけます。)
http://www.kwc.ac.jp/career/shakaijin.html
養護教諭のパワースポット-関西養護保健フォーラム通信を定期購読されたい方へ
下記まで、連絡先アドレスをお知らせください。最新号が発行されましたら、メールでお知らせします。
本学卒業生以外の方のメールアドレス登録も大歓迎ですので、多くの先生方、養護教諭を目指している方に、ご紹介をお願いします。
なお、本学卒業生には一斉にお知らせしますが、迷惑メールとならないよう、端末設定をお願いします。
※連絡先アドレス送信先
(ページ下部QRコード③からも送信できます。)
関西女子短期大学 養護保健学科 yougo@tamateyama.ac.jp
※お名前、所属を必ず記載してください。
本学卒業生は、卒業年度を必ず記載してください。
文科省:「宿題代行」のネット出品を禁止 運営3社と合意
文部科学省は29日、インターネット上でフリーマーケットやオークションサイトを運営する「メルカリ」など主要3社と、子どもの「宿題代行」の出品を禁止することで合意したと発表した。夏休みの宿題用として学校への提出を想定した読書感想文などが出品されるケースがあり、問題視されていました。
詳細は下記をご覧ください。
夏休みの宿題「前半集中型」7割が計画倒れ 小学生調査
夏休みの宿題は、さっさと片付ける派ですか。それとも最後に追い込む派? 岡山大、広島大、佐賀大が小学生を調べた共同研究で「さっさと片付ける」計画は破綻(はたん)しやすく、「最後に追い込む」子は、休み明けにストレスが高まることが分かったとのことです。
詳細は下記をご覧ください。
“新学期がつらい”に向き合う #不登校は不幸じゃない
夏休み、最終盤のこの時期、SNSで、こちらの言葉が広がっています。
「#不登校は不幸じゃない」。新学期、学校に行きたくないという子どもたちの「SOS」をどう受け止めればいいのでしょうか。(おはよう日本ディレクター 高松奈々)
夏休み明け、自ら命を絶つ子どもたち
「9月1日、夏休みあけ。子どもの自殺が多くなる。そんなバカなことがあってたまるか。不登校を肯定するムーブメントを作ります。」
詳細は下記をご覧ください。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/hikikomori/articles/survival_09.html
●不登校やいじめ、ひきこもりなどの相談窓口|こころの相談の窓口について|困ったときの相談先|こころもメンテしよう ~若者を支えるメンタルヘルスサイト~|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/kokoro/youth/consultation/window/window_02.html
●学校きてね」「待ってるよ」不登校の子どもが葛藤する、クラスメイトからの「お手紙」問題(朝日新聞デジタル)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180809-00010000-asahit-soci
●「学校へ戻すことがゴールじゃない」文科省が不登校対応の歴史的な見直しへ
https://news.yahoo.co.jp/byline/ishiishiko/20180731-00090118/
●不登校「お手紙」迷う機会を
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6295183
421万人のネット依存者にリスクが「オンラインゲーム」が『脳』を崩壊する! ゲーム障害は完全な病気とされています。
ゲーム障害は完全な病気とされています。
詳細は下記をご覧ください。
http://www.kurihama-med.jp/press/info/20180801.pdf
●大学中退する人も…スマホに依存「ゲーム障害」とは ネットの遮断、かえって悪化も
https://www.nishinippon.co.jp/feature/life_topics/article/441076/
●知られざる「ゲーム障害」の実態 - 記事 | NHK ハートネット
https://www.nhk.or.jp/heart-net/article/55/
●居場所は取り戻せる ゲーム障害からの回復への道 - 記事 | NHK ハートネット
https://www.nhk.or.jp/heart-net/article/56/
●「ゲーム障害」になる心理と対策を精神科医が解説 家族や社会での関係に
https://news.nifty.com/article/item/neta/12124-6414/
海の汚染:鎌倉に漂着の子クジラ、胃の中からビニール片
神奈川県鎌倉市の由比ケ浜に先月漂着したシロナガスクジラの死骸を調べていた国立科学博物館などのグループが、胃の中からビニール片を見つけた。このクジラは生後6カ月未満で母乳だけを飲んでいた時期だったとみられ、担当者は「偶然にのみ込んだのだろう。海には多くのごみが漂っていることがうかがえる」と話しています。
詳細は下記をご覧ください。
https://mainichi.jp/articles/20180901/k00/00e/040/249000c?fm=mnm
●プラスチックを取り巻く国内外の状況
http://www.env.go.jp/council/03recycle/y0312-01/y031201-s1.pdf
●プラスチック危機(一部有料記事)
https://mainichi.jp/plastics-crisis/
●生分解プラ開発などに国助成 代替品促しゴミ減へ
https://mainichi.jp/articles/20180827/k00/00m/040/047000c?fm=mnm
ギャンブル等依存に関する疫学調査の中間とりまとめ 国立病院機構 久里浜医療センター
過去1年以内のギャンブル等の経験等について評価を行った結果、「ギャンブル等依存が疑われる者」の割合を、成人の0.8%(0.5~1.1%)と推計されています(平均年齢は46.5歳、男女比9.7:1)。このうち、最もよくお金を使ったギャンブル等については、パチンコ・パチスロが最多。また、「ギャンブル等依存が疑われる者」の過去1年以内の賭け金は、平均で1か月に約5.8万円(中央値は4.5万円)であったとのことです。
詳細は下記をご覧ください。
重いランドセル 文科省が“置き勉”認めるよう全国に通知へ
各地の学校で新学期が始まる中、文部科学省は子どもたちのランドセルなどが重すぎるという意見を踏まえて、宿題で使わない教科書などは教室に置いて帰ることを認めるよう、全国の教育委員会に対して求める方針です。
詳細は下記をご覧ください。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180903/k10011605301000.html
●重すぎるランドセル、“リスク”も背負う子どもたち
https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20171214-OYT8T50015.html
●「脱ゆとり」で重くなるランドセル 児童体重の半分に それでも「置き勉」禁止のなぜ
https://dot.asahi.com/dot/2018041600072.html
●ランドセルって重い? 「リュック」派や「置き勉」派も
https://www.asahi.com/articles/ASL5J5KFNL5JUPQJ00N.html
●重すぎるランドセルで腰痛になる小学生が急増... 腰痛を未然に防ぐには?
https://www.lettuceclub.net/news/article/142865/
●ランドセルが重い!広がる“置き勉”とは?
http://www.news24.jp/articles/2018/06/13/07395790.html
●ランドセル:7割「重い」 毎日小学生新聞読者アンケート(一部有料記事)
https://mainichi.jp/articles/20180420/k00/00m/040/158000c