養護教諭のパワースポット-関西養護保健フォーラム通信 第79号(事務局 関西女子短期大学養護保健学科)2018年06月22日
養護教諭のパワースポット-関西養護保健フォーラム通信(事務局 関西女子短期大学養護保健学科)
(ページ下部QRコード①から過去の記事をご覧いただけます。)
※関西女子短期大学養護保健学科では、社会人・学士入学を希望される方を
お待ちしています。2年間で養護教諭の免状が取得できます。
看護師免許をお持ちの方、大歓迎です。
これまでのあなたの「殻」を破って、養護教諭になろう!
詳細は、下記をご覧ください。
(ページ下部QRコード②からもご覧いただけます。)
http://www.kwc.ac.jp/career/shakaijin.html
養護教諭のパワースポット-関西養護保健フォーラム通信を定期購読されたい方へ
下記まで、連絡先アドレスをお知らせください。最新号が発行されましたら、メールでお知らせします。
本学卒業生以外の方のメールアドレス登録も大歓迎ですので、多くの先生方、養護教諭を目指している方に、ご紹介をお願いします。
なお、本学卒業生には一斉にお知らせしますが、迷惑メールとならないよう、端末設定をお願いします。
※連絡先アドレス送信先
(ページ下部QRコード③からも送信できます。)
関西女子短期大学 養護保健学科 yougo@tamateyama.ac.jp
※お名前、所属を必ず記載してください。
本学卒業生は、卒業年度を必ず記載してください。
同性パートナーに「画期的」司法判断 背景を読み解く
欧州連合(EU)の欧州司法裁判所は6月5日、EU加盟国の国籍を持つEU市民と結婚した同性のパートナーは、その国籍にかかわらずEU全域で暮らすことができるとの判断を初めて示しました。EUの法律は、EU市民の配偶者であれば国境を越えて域内を自由に移動して暮らせる権利を保障しています。
日本では、就労などの目的で駐在する外国人は、海外で同性婚が成立している場合でも日本ではパートナーを「配偶者」として認めてもらえません。
詳細は下記をご覧ください。
目黒の女児、なぜ救えず 虐待死4人に1人は児相が関与
厚生労働省によると、虐待が疑われるとして全国の児相が2016年度に対応したのは12万2575件に上る。一方、08~15年度の8年間で心中以外の虐待で亡くなった子は408人。うち約4人に1人は、児相が関わったことがある子どもだったとのことです。
詳細は下記をご覧ください。
専門家「養育が困難な親へのケアも」 民間の支援も活用
養育に困難を抱えていても、子どもと暮らしたい、子育てをしたいと願う親がいる。だが、その困難さによって子どもの命が脅かされてしまうこともあります。
詳細は下記をご覧ください。(一部、有料会員限定です)
https://www.asahi.com/articles/ASKBZ462CKBZUUPI003.html?iref=pc_extlink
https://www.asahi.com/articles/ASKCF5DG2KCFUUPI003.html?iref=pc_extlink
【特集】吐き気やめまいも… 子どもに増える「IT眼症」とは?
文部科学省によりますと、去年、視力が1.0未満の小・中学生が過去最多となりました。その原因のひとつとして、スマートフォンやゲームなどの利用時間が増えていることがあげられています。最近では、視力の低下だけでなく頭痛や吐き気などの症状を訴える子どももいるといいます。その実態を取材した記事です。
詳細は下記をご覧ください。