養護教諭のパワースポット-関西養護保健フォーラム通信 第77号(事務局 関西女子短期大学養護保健学科)2018年06月11日
養護教諭のパワースポット-関西養護保健フォーラム通信(事務局 関西女子短期大学養護保健学科)
(ページ下部QRコード①から過去の記事をご覧いただけます。)
※関西女子短期大学養護保健学科では、社会人・学士入学を希望される方を
お待ちしています。
詳細は、下記をご覧ください。
(ページ下部QRコード②からもご覧いただけます。)
http://www.kwc.ac.jp/career/shakaijin.html
養護教諭のパワースポット-関西養護保健フォーラム通信を定期購読されたい方へ
下記まで、連絡先アドレスをお知らせください。最新号が発行されましたら、メールでお知らせします。
本学卒業生以外の方のメールアドレス登録も大歓迎ですので、多くの先生方、養護教諭を目指している方に、ご紹介をお願いします。
なお、本学卒業生には一斉にお知らせしますが、迷惑メールとならないよう、端末設定をお願いします。
※連絡先アドレス送信先
(ページ下部QRコード③からも送信できます。)
関西女子短期大学 養護保健学科 yougo@tamateyama.ac.jp
※お名前、所属を必ず記載してください。
本学卒業生は、卒業年度を必ず記載してください。
思春期・若年成人(AYA)世代のがんの現状と課題
小児がん拠点病院で、AYA世代の診療や、妊孕性温存、就学・就労を含めた支援についてどのように対応すべきかが、課題になっています。医療関係者だけに任せてもよいのでしょうか。
詳細は、下記をご覧ください。
幼児教育の質向上を検討 文科省で有識者初会合(幼児教育の実践の質向上に関する検討会)
幼稚園教諭の専門性向上や自治体による幼児教育の支援の在り方、施設の運営改善が検討課題に挙がったとのことです。
詳細は、下記をご覧ください。
学校卒業後における障害者の学びの推進に関する有識者会議(第2回) 配付資料
平成26年の障害者権利条約の批准(障害者の生涯学習の確保が規定)や平成28年4月の障害者差別解消法の施行、平成29年4月の文部科学大臣メッセージ(特別支援教育の生涯学習化に向けて)を契機とする取組等も踏まえ、学校卒業後の障害者が社会で自立して生きるために必要となる力を維持・開発・伸長し、共生社会の実現に向けた取組を推進することが急務となっています。
今後、人生100年時代を迎え、超スマート社会(Society5.0)に向けた経済社会の変化が一層加速する中で、誰もが必要な時に学ぶことのできる環境を整備し、生涯学習社会を実現するとともに、共生社会の実現に寄与するため、学校卒業後の障害者の学びに係る現状と課題を分析し、その推進方策について検討されています。
詳細は、下記をご覧ください。