養護教諭のパワースポット-関西養護保健フォーラム通信 第73号(事務局 関西女子短期大学養護保健学科)2018年05月23日
養護教諭のパワースポット-関西養護保健フォーラム通信(事務局 関西女子短期大学養護保健学科)
(ページ下部QRコード①から過去の記事をご覧いただけます。)
※関西女子短期大学養護保健学科では、社会人・学士入学を希望される方を
お待ちしています。
詳細は、下記をご覧ください。
(ページ下部QRコード②からもご覧いただけます。)
http://www.kwc.ac.jp/career/shakaijin.html
養護教諭のパワースポット-関西養護保健フォーラム通信を定期購読されたい方へ
下記まで、連絡先アドレスをお知らせください。最新号が発行されましたら、メールでお知らせします。
本学卒業生以外の方のメールアドレス登録も大歓迎ですので、多くの先生方、養護教諭を目指している方に、ご紹介をお願いします。
なお、本学卒業生には一斉にお知らせしますが、迷惑メールとならないよう、端末設定をお願いします。
※連絡先アドレス送信先
(ページ下部QRコード③からも送信できます。)
関西女子短期大学 養護保健学科 yougo@tamateyama.ac.jp
※お名前、所属を必ず記載してください。
本学卒業生は、卒業年度を必ず記載してください。
広島県で教員不足 公立小・中学校など35校
広島県の公立小・中学校などで教員が不足していることが県教育委員会の調査で分かった。教員不足は35校38人に上り、湯崎英彦知事は5月15日の記者会見で、定年による大量退職に新規採用が追いつかないことを理由に挙げ、夏休みに補習をする懸念が出ているとして「非常に由々しき事態だと思っている。生徒たちにしわ寄せがいくのはできるだけ避けることが望ましい」と述べました。
詳細は下記をご覧ください。
全国初となる分教室形式の不登校特例校 将来的に学校への移行を見据え【東京都調布市】
東京都の調布市教育委員会は、文部科学省の指定を受け、平成30年4月、分教室形式の不登校特例校として調布市立第七中学校「はしうち教室」を開設しました。
詳細は下記をご覧ください。
「未成年者と保護者のスマホの利活用における意識調査」フィルタリング活用など提案
デジタルアーツが実施した「未成年者と保護者のスマートフォンの利活用における意識調査」によると女子高校生のスマートフォン利用時間は5・6時間で前回より0・5時間減少した。1日の利用時間帯は18~21時が73・1%で最多。小学生は男女とも21時から24時の使用が40%台で、3割程度だった前回より伸びているとのことです。
詳細は下記をご覧ください。
拡がる校務支援システムの導入
詳細は下記をご覧ください。
http://www.kknews.co.jp/maruti/news/2015/0706_7a.html
http://www.kknews.co.jp/maruti/news/2017/0710_3a.html
●校務支援システム導入・運用の手引き
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/__icsFiles/afieldfile/2018/04/06/1369638_2_1_01.pdf
柏の葉中学でトランスジェンダーに配慮した制服 スカートとスラックスから選択【千葉県柏市】
平成30年4月5日、柏市の21校目の市立中学校として柏の葉中学校が開校。隣接する柏の葉小学校と連絡橋で結ばれ、9年間を通した小中連携教育が行われる。制服はトンボのブレザーを採用。女子の制服はスカートとスラックス、同じ柄のネクタイとリボンからどちらも選択できるトランスジェンダーに配慮したものとなっているそうです。
詳細は下記をご覧ください。
学校保健~養護教諭は校内外のコーディネーター
【第16回】 横浜市立蒔田小学校 山田智子 養護教諭
詳細は下記をご覧ください。
http://www.kknews.co.jp/post_health/180423_8a
●第15回までは下記をご覧ください。
http://www.kknews.co.jp/?s=学校保健~養護教諭は校内外のコーディネーター