養護教諭のパワースポット-関西養護保健フォーラム通信 第68号(事務局 関西女子短期大学養護保健学科)2018年05月11日
養護教諭のパワースポット-関西養護保健フォーラム通信(事務局 関西女子短期大学養護保健学科)
(ページ下部QRコード①から過去の記事をご覧いただけます。)
※関西女子短期大学養護保健学科では、社会人・学士入学を希望される方を
お待ちしています。
詳細は、下記をご覧ください。
(ページ下部QRコード②からもご覧いただけます。)
http://www.kwc.ac.jp/career/shakaijin.html
養護教諭のパワースポット-関西養護保健フォーラム通信を定期購読されたい方へ
下記まで、連絡先アドレスをお知らせください。最新号が発行されましたら、メールでお知らせします。
本学卒業生以外の方のメールアドレス登録も大歓迎ですので、多くの先生方、養護教諭を目指している方に、ご紹介をお願いします。
なお、本学卒業生には一斉にお知らせしますが、迷惑メールとならないよう、端末設定をお願いします。
※連絡先アドレス送信先
(ページ下部QRコード③からも送信できます。)
関西女子短期大学 養護保健学科 yougo@tamateyama.ac.jp
※お名前、所属を必ず記載してください。
本学卒業生は、卒業年度を必ず記載してください。
平成31年度教員採用試験から特別選考導入 民間企業経験者は1次試験を免除【福岡県】
詳細は下記をご覧下さい。
命の尊さ、歌にのせ 学生が作詞・作曲
相愛大(大阪市住之江区)が、子どもたちに命の尊さを伝える歌「いただきます! ごちそうさま!」をつくった。学生が作詞・作曲し、相愛中高の生徒たちが歌う。明るくポップな曲に仕上がっています。
詳細は下記をご覧下さい。
7年連続学力日本一 秋田県式「授業メソッド」とは?
なぜ、ここまで秋田県の学力は高いのでしょうか。
書籍『秋田県式「授業の達人」10の心得』の中にそのヒントがあります。同書に登場する、文部科学省初等中等教育局の橋田裕氏(元秋田県教育庁義務教育課長)は、こう言います。
詳細は下記をご覧下さい。
もしかして自分も? 「話が通じない人」の背景に“読解力”の低下
どーしてそうなるのかな……!?」話が通じなくて、頭を抱えること、増えていませんか。「背景が違うので“共通語”がない」から? 否、いくら時間をかけても「わかりあえない」自信がある。それがもし、「読解力」の低下が原因だとしたら——。
詳細は下記をご覧下さい。
「安全なアルコール摂取量」実は安全でないかも、国際研究
安全なアルコール摂取量として推奨されている基準は多くの先進国で高すぎ、命を守るためには摂取量の限度をもっと下げる必要があると示唆する研究結果が4月13日に発表されました。
詳細は下記をご覧下さい。
「座りすぎ」は脳にも悪影響、運動でも相殺できない可能性
座っていることが健康にとって最悪の行動の一つであることを、あまり信用していなかった人もいるかもしれない。だが、そうした考えを変える可能性がある研究結果が発表されました。
詳細は下記をご覧下さい。
発達障害をもつ大学生の巡回相談等支援事業者の募集(兵庫県)
コミュニケーションの困難さや障害特性等により、就労に向けた専門的な指導、支援を必要とする大学生の就労・生活相談に応じるため、発達障害者等の支援経験の豊富な事業所に相談支援拠点機能を持たせ、大学、関係機関等を巡回し、障害特性に応じた相談支援等を行う事業を委託し、障害者の就労促進を図る事業者を募集する事業を始めました。
詳細は下記をご覧下さい。