養護教諭のパワースポット-関西養護保健フォーラム通信 第66号(事務局 関西女子短期大学養護保健学科)2018年05月01日
養護教諭のパワースポット-関西養護保健フォーラム通信(事務局 関西女子短期大学養護保健学科)
(ページ下部QRコード①から過去の記事をご覧いただけます。)
※関西女子短期大学養護保健学科では、社会人・学士入学を希望される方を
お待ちしています。
詳細は、下記をご覧ください。
(ページ下部QRコード②からもご覧いただけます。)
http://www.kwc.ac.jp/career/shakaijin.html
養護教諭のパワースポット-関西養護保健フォーラム通信を定期購読されたい方へ
下記まで、連絡先アドレスをお知らせください。最新号が発行されましたら、メールでお知らせします。
本学卒業生以外の方のメールアドレス登録も大歓迎ですので、多くの先生方、養護教諭を目指している方に、ご紹介をお願いします。
なお、本学卒業生には一斉にお知らせしますが、迷惑メールとならないよう、端末設定をお願いします。
※連絡先アドレス送信先
(ページ下部QRコード③からも送信できます。)
関西女子短期大学 養護保健学科 yougo@tamateyama.ac.jp
※お名前、所属を必ず記載してください。
本学卒業生は、卒業年度を必ず記載してください。
いじめ 悩み伝えるシール 「心のヘルプマークに」
どうしよう、苦しい。もう限界--。人知れず悩んでいるのなら思い詰めず伝えてほしいと、いじめを受けた経験を持つ10代の女の子2人が心の叫びを表現したシールを作り、インターネットで販売している。「『心のヘルプマーク』として小中学生や同世代の人に役立ててほしい。内臓の病気など目に見えない障害がある人が援助を求めていることを知らせるヘルプマークのような存在に育てば」と願っているとのことです。
詳細は下記をご覧ください。
教材「いじめ事例別ワークシート」
三重県教育委員会では、平成29年度に三重弁護士会と連携して、県内公立小中学校のべ14校で弁護士によるいじめの防止のための出前授業を行うとともに、出前授業を担当した弁護士や有識者等からの助言に基づいて、いじめの防止のための教材「いじめ事例別ワークシート」を作成されました。
詳細は下記をご覧ください。
京都市:26年ぶり小学校開校 ブランド化で異例の新設
京都市中心部に、市内では26年ぶりとなる新設の市立御所東小学校(上京区)が開校し、9日に始業式、入学式が行われる。近くにある御所南小学校(中京区)の特長ある教育が注目され、児童が急増。手狭になったため御所東小の新設が決まった。近年の少子化で、市内では学校統廃合が進む一方で、ブランド化した小学校が異例の学校新設を招いた形とのことです。
詳細は下記をご覧ください。
性的少数者の高校生「自傷を経験」3割 1万人調査
性的少数者の生徒の5割が周囲の偏見を感じており、3割は自分を傷つけた経験がある——。三重県男女共同参画センターの高校生1万人調査で、そんな実態が分かった。公的機関による大規模な調査は異例とのことです。
詳細は下記をご覧ください。(一部有料記事)
https://www.asahi.com/articles/ASL3K32F4L3KUBQU002.html
※性的マイノリティのメンタルヘルスの現状と人権課題
http://www.soumu.metro.tokyo.jp/10jinken/tobira/pdf/02-shiryou3-1.pdf
セクシュアルマイノリティと自殺リスク / 日高庸晴×荻上チキ
https://synodos.jp/society/2252
被害者も加害者も子ども 施設での性暴力、厚労省調査へ
児童福祉施設で暮らす子ども間の性被害・性加害について、厚生労働省が実態調査する方針を決めた。都道府県が件数などをつかんでいても、国に報告したり公表したりする仕組みがないためだ。三重県では2008~16年度の9年間に111件あったことがわかり、実態の一端が明るみに出た。児童養護関係者は対策を求めている。
詳細は、下記をご覧ください。