養護教諭のパワースポット-関西養護保健フォーラム通信 第63号(事務局 関西女子短期大学養護保健学科)2018年04月19日
養護教諭のパワースポット-関西養護保健フォーラム通信(事務局 関西女子短期大学養護保健学科)
(ページ下部QRコード①から過去の記事をご覧いただけます。)
※関西女子短期大学養護保健学科では、社会人・学士入学を希望される方を
お待ちしています。
詳細は、下記をご覧ください。
(ページ下部QRコード②からもご覧いただけます。)
http://www.kwc.ac.jp/career/shakaijin.html
養護教諭のパワースポット-関西養護保健フォーラム通信を定期購読されたい方へ
下記まで、連絡先アドレスをお知らせください。最新号が発行されましたら、メールでお知らせします。
本学卒業生以外の方のメールアドレス登録も大歓迎ですので、多くの先生方、養護教諭を目指している方に、ご紹介をお願いします。
なお、本学卒業生には一斉にお知らせしますが、迷惑メールとならないよう、端末設定をお願いします。
※連絡先アドレス送信先
(ページ下部QRコード③からも送信できます。)
関西女子短期大学 養護保健学科 yougo@tamateyama.ac.jp
※お名前、所属を必ず記載してください。
本学卒業生は、卒業年度を必ず記載してください。
キッズプラザ大阪 ゴールデンウィークスペシャルイベント
「スーパーかみしばいフェスティバル2018」を開催します。
キッズプラザ大阪では、平成30年5月3日(木曜日・祝日)から5月6日(日曜日)までの4日間、「スーパーかみしばいフェスティバル2018~全国で活躍のスゴ腕”女流紙芝居師”大集合!!~」を開催します。
詳細は下記をご覧ください。
京都市教委 働き方改革ポスト新設
京都市教委は3月30日、4月1日付人事異動を発表した。教員が子どもと向き合う時間を十分に確保し市教委全体で働き方改革に取り組むため、市教委事務局内に総務部担当部長(働き方改革担当)と、人事課内に担当係長のポストを新設した。
詳細は下記をご覧ください。
小1死亡、6年生の8倍=歩行中事故、横断歩道も注意-警察庁
昨年までの5年間に起きた小学生の歩行中の交通事故を分析したところ、1年生の死亡者数が6年生の8倍に上ることが22日、警察庁の調査で分かった。死傷事故は道路の横断中が最も多く、うち4割は横断歩道上だった。
詳細は下記をご覧ください。
超高齢社会について中高生と共に学ぶ緩和ケア医
超高齢化によって生じる「2025年問題」のような社会課題について、子どもたちが世代や立場の異なる多様な人々と集い、考え、学びあう機会を提供することを目指している活動です。
・ものごとを多方面から見る
・常識や社会に対して、批判的思考を持つ
・受動的な学びから能動的な学びへ
・自分の考えを持ち、行動する
以上ができる中高生を育てていきたいと思っているとのことです。
詳細は下記をご覧ください。
http://indicocrea.com/
(参考)「終末期」ではなく「人生の最終段階」の医療へ
https://www.asahi.com/articles/SDI201803124814.html?iref=pc_extlink
教育格差「当然」「やむをえない」6割超 保護者に調査
朝日新聞社とベネッセ教育総合研究所が共同で実施する「学校教育に対する保護者の意識調査」の結果が4日、まとまった。全国の公立小中学校の保護者7400人に聞いたところ、教育格差について「当然だ」「やむをえない」と答えた人は62・3%となり、4回の調査で初めて6割を超えた。また、子どもの通う学校への満足度は83・8%で、過去最高となった。
詳細は下記をご覧ください。
https://www.asahi.com/articles/ASL3S5VPYL3SUTIL014.html
(参考)教育格差、「容認」の考えを持つのはどんな保護者?
https://www.asahi.com/articles/ASL3X77LVL3XUTIL05R.html
授業中に座っていられない「小1プロブレム」義務教育の改革で対策へ
「小1プロブレム」という言葉を聞いたことがありますか? 簡単に説明すると、小学校に入学した1年生が、授業中に座っていられない、先生の話を聞けない、集団行動がとれない、授業中に教室内を歩き回る、廊下に出てうろうろしてしまうなど、学校生活に馴染めない状態が続く状態のことを表す言葉です。
詳細は下記をご覧ください。
http://news.livedoor.com/article/detail/14537771/
(参考)「小1問題」の本質は学校の古臭さにある
http://president.jp/articles/-/24789