-
医療秘書・医療事務
- 病院事務とは
- 病院事務の仕事内容

「病院事務」というお仕事、聞いたことありますか?
「医療事務」はよく聞きますが、「病院事務」はどのようなお仕事をしているのでしょうか?
「医療事務」とは別物なの?どうやったらなれるの?など「病院事務」についてのさまざまな疑問について調べました!
それでは「病院事務って何?どんな仕事をしているの?」についてお伝えしていきます。
目次
病院事務というお仕事
医療事務との違い
そのため、大きな病院では科目や作業別でお仕事を分ける「分業制」を取り入れている病院が多くあります。
病院事務の仕事内容

- 事務総合業務
- クラーク業務
- レセプト業務
- 受付業務
- 会計業務
詳しく見ていきます。
事務総合業務
クラーク業務
病院事務での「クラーク業務」は、実際に医療行為を行う医師や看護師のサポートをし、その業務を支える仕事を指します。
- 外来クラーク
- 病棟クラーク
外来クラーク業務
- 患者さんの診察室への案内
- 医療文書の作成補助
- カルテや問診票の準備・代行入力、保管
- 次回の診察予約
- お会計への案内など…
日頃お世話になっている方も多くいるでしょう。
病棟クラーク業務
- 入退院の手続き、説明
- ナースステーションでの電話対応
- 入院用カルテや台帳の管理
- 点滴や投薬についての情報の管理
- 入院中の食事の管理
- 面会者の受付、案内
- 他病棟や診療科との連絡業務
- 病室のネームプレート作成…などなど
受付業務
- 外来患者さんから保険証や診察券を預かる
- 問診票の記入を依頼し、診察券を発行
- 個人情報の入力
- カルテの管理
会計業務
具体的には以下のような仕事をこなしています。
- 診察を受けた患者のカルテの内容から診療費を計算
- 明細書を作成
- 患者に明細書を提示し、支払いをお願いする
- 医療費についての質問に答える
レセプト業務
どうやってなるの?

資格は必要?必要なスキルは?
- 基本的なパソコン操作
- コミュニケーション能力
- コツコツした作業を続けられる忍耐力
- スケジュール等の管理能力
- バランス感覚
また、受付や会計で患者さんの応対をしたり、電話対応にはある程度のコミュニケーション能力も必要です。
病院事務としてはたらく魅力
医療従事者としての役割を果たす
人の役に立っているという実感
自信につながる

まとめ
- 事務総務業務
- 外来クラーク業務
- 病棟クラーク業務
- レセプト業務
- 受付業務
- 会計業務
- 未経験で目指せる
- 資格は必要なし
- 専門的な知識を身につけたいなら、大学や短大などへの進学がおススメ
- 就職後は一定の知識の習得は不可欠
- 基本的なパソコン操作
- コミュニケーション能力
- コツコツした作業を続けられる忍耐力
- スケジュール等の管理能力
- バランス感覚
- 医療従事者としての役割を果たす
- 人の役に立っているという実感
- 自信につながる
医療現場を陰から支える病院事務のお仕事、格好良いですね。
少しかたい名前で、難しいイメージのある病院事務ですが、とても魅力のあるお仕事です。
専門知識などのハードルの高さに目が行きがちですが、まず大切なのは人を思いやる心でしょう。
社会人として、どのような仕事であっても学んでいく姿勢が必要なことは確かです。
命を預かる医療の現場で、あなたの仕事が医師や看護師の支えになるかもしれません。
興味のある方はぜひ、めざしてみてください!
この記事を書いた人

所属:入試広報部
おこじょ4号