-
医療秘書・医療事務
- 医療秘書と医療事務の違い
- 医療秘書の給料

「将来は病院で働きたい」もしくは病院に行った際に「受付の人優しかったなぁ。将来こんな風に働きたいなぁ」と、感じたことはありませんか?
病院の受付業務をしているスタッフさんと医師の横にいるスタッフさんでは制服が違うことも多いですが、職種としてどんな違いがあるのかご存じですか?
「医療秘書?」「医療事務?」「外来or病棟クラーク?」など、頭の中にたくさんのハテナがあるかと思います。
今回は、これから医療従事者として将来就職を考えているあなたの為に、医療秘書と医療事務の違いについて詳しくまとめてみました。
目次
医療秘書と医療事務の違いはここ!ポイントを押さえよう
医療秘書とは医師などに対しての「事務補助」がメイン
仕事内容としては、医師のスケジュール管理、電話対応、データ入力、医師から頼まれた書類管理、書類作成医師の補佐、医師と製薬会社のアポイント管理、学会に必要な書類準備や電子カルテを使った業務などもあります。患者様との接点はほとんどないですが、医師が直接患者様へ伝達することがあったりすると、患者様へ電話をかけたりすることもあります。
■医療秘書が求められること
- スケジュール管理能力
- データをまとめたり抽出するためのPCスキル(Excel、Wordなど)
- 来客対応などに必要なコミュニケーションスキル
- ある程度の医療専門用語
- 責任感を持って仕事に望む姿勢
医療事務とは受付・会計・請求など「患者対応全般」がメイン
病院に入った時、最初に目にするのは「受付カウンター」かと思います。ここでは、来院者の方全てに対応していきます。
受付管理システムを操作しながら初診、再診、紹介状を持って来られた方の担当診療科の受付確認、保険証チェック、入院受付、診療報酬の請求の為の薬や検査やレセプトチェック、患者及び他部門との電話対応など多岐にわたります。
会計業務や保険請求の件で確認事項があれば、ドクターや看護師、検査技師へ尋ねる必要があるので、病院関係者全体と関わってきます。また総合病院では、病棟のナースステーションに常駐し、病棟でのサマリーチェックや医療関係者のサポートを行う病棟クラークもいます。
■医療事務が求められること
- 患者対応などに必要なコミュニケーションスキル
- 専用の医事システムや電子カルテ入力に必要なPCスキル
- 臨機応変に対応するための適応力
- ある程度の医療専門用語
- スケジュール管理能力
医療秘書と医療事務の違いの詳細のまとめ
医療秘書 | 医療事務 | |
患者対応 | 無し ※医局勤務の場合のみ |
◎ |
専門知識は必要? |
◎
医療事務ほどではないが、医療従事者が医師へ取り次いで欲しい時は専門用語で言われる可能性大 |
◎ |
PCスキル必要? | ◎Excel、Wordは必須 | ◎ |
電子カルテ操作 | ◯ | ◎ |
働く部署 | 病棟や医局など | 受付、外来、医事課など |
電話対応の有無 | ◎ | ◎ |
よくある質問!医療秘書と医師事務作業補助の違いは?
医師事務作業補助者とは、医師の代わりに診断書やカルテ入力などを行います。医師の隣で、医師の指示のもと、電子カルテの入力などをしていき、医師がスムーズに診察を行えるようサポートします。患者対応もありますし、看護師や受付、各検査部門へのオーダーのやり取りも行います。医師事務作業補助者は、入職の前後を問わず、厚生労働省が定める32時間以上の研修を受ける必要があります。(後ほど説明します)
また、医師事務作業補助者は、兼務が出来ない専従者です。病院によって業務は多岐にわたりますが、すべての業務は原則として医師の指示のもとで行われ、看護師や検査技師、医療事務など他の職種の人からの指示では行えません。
医療秘書と医療事務はどちらが就職に有利?
医療秘書の主な就職場所
医療事務の主な就職場所
それに比べて医療事務は、募集をかけているクリニックや総合病院は多いと言えます。派遣会社を通じての就職の道もあり、その分就職の幅は広がります。
医療秘書と医療事務のお給料の違いは?
医療秘書のお給料事情は病院によって左右される
ですが、全くキャリアアップが期待できないかと言われれば、そうではありません。医局秘書としてキャリアアップを目指すのであれば、資格も視野に入れるのも良いでしょう。次項で説明いたします。
医療事務のお給料事情は経験や勤続年数で上がっていく
スキルアップしよう!医療秘書・医療事務へおすすめ資格!
医療秘書も資格があった方がいい?おすすめ資格を紹介!
■医療秘書検定
■医療秘書士
■医師事務作業補助技能認定
病院で医師の負担を軽減する代わりに設けられた医師事務作業補助者の認定試験です。もっと専門分野や、診療に関わりたい方へ向けた資格です。6ヶ月の研修期間が必要だったり、条件が必要な資格ですが、合格すればドクターズクラークの称号が与えられます。医療秘書から患者対応や、電子カルテ入力に付きたいともっと診療に関わりたいのであれば、実際病院で働きながらでも、通信講座で取得することが可能です。
医療事務が追加で取りたいおすすめ資格を紹介!
■医事コンピュータ技能検定
まとめ
この記事を書いた人

所属:入試広報部
おこじょ4号