• TOP
  • 記事一覧
  • 医療事務の仕事内容を詳しく解説!大学や短期大学で学ぶ前に知っておきたいこと

医療事務の仕事内容を詳しく解説!大学や短期大学で学ぶ前に知っておきたいこと
  • 2023.07.07

「医療事務として働きたいけど、どんなことをするの?」
「学校に行くと、医療事務として働けるようになる?」
このような疑問を持っていませんか?

医療事務は求人も多く、医療業界でも人気の職業です。
病院や診察所の顔として働くため、興味を持っている人も多いのではないでしょうか。
とはいえ学校で本格的に学ぶ前に、どのようなことをしているか知っておきたいですよね。

そこで今回は、以下の内容をお伝えします。ぜひ最後までお読みください。

目次

医療事務の仕事内容

医療事務の仕事内容は、主に患者さんの応対がメインです。
医療秘書は医療従事者に対しての事務的サポートがメインです。詳しくはこちらの記事にてご紹介します)
医療事務の業務を大きく分類すると、以下の3つが挙げられます。
  • 受付、会計業務
  • レセプト業務
  • クラーク業務
1つずつ、解説していきます。

受付、会計業務

受付で医療事務が行う業務は、以下の通りです。
  • 患者さんの保険証を預かる
  • 問診表に記入してもらう
  • 診療の順番や呼名などをして、案内する
  • 初診の人に対しては、カルテの作成や診察券を発行する
患者さんが来院したら、まずは受付に来られます。
病院や診療所の第一印象を決めると言っても、過言ではありません。
安心してもらうためにも、笑顔で対応しましょう。

診察が終わると、会計業務を行います。
  • 診療内容に応じて、医療費の計算をする
  • 算出した金額を元に、会計を行う
医療事務では、患者さんの個人情報を預かる仕事です。
正確に、そして迅速に行う必要があります。

レセプト業務

レセプトとは、「診療報酬明細書」のことをいいます。
病院や診療所は、各都道府県の保険者へ診察報酬の請求をしないといけません。
なぜなら、患者さんは加入保険に基づいて、病院には最大3割(※)しか払っていないからです。
残りの7割は、病院や診療所が各都道府県の保険者に請求する仕組みになっています。
病院や診療所の経営に関わる、とても大切な業務であることが分かります。

そのため、レセプト業務は医療事務の中でも、専門的知識が必要な分野です。
カルテを正しく理解し、レセプトを作成するのが最大の腕の見せどころです。
大変な作業であることから、スキルを証明するためにレセプト業務の民間資格も存在します。

※年齢や所得に応じて、負担割合(1割~3割)が変わります

クラーク業務

クラークとは、事務員という意味です。
外来に常駐する人と、病棟に常駐する人に分かれます。

外来クラークでは、通院している患者さんに対しての事務作業を行います。
受付業務や電話応対はもちろん、患者さんの呼び入れやカルテの準備などをする病院もあります。
医師や看護師と、患者さんの間に入ってスムーズな診療をサポートするのが役割です。

病棟クラークでは、入院病棟に常駐します。
入院する患者さんに対しての説明や、ナースステーションでの電話応対などが主な業務です。
他には食事伝票の管理をしたり、手術や検査、回診スケジュールの管理も任されたりします。

医療事務の主な勤務先

医療事務の主な勤務先について、解説します。

病院に就職

病院とは、20人以上の患者が入院できる施設のことをいいます。
診療所に比べると規模が大きく、患者数やスタッフの人数が多いことが特徴です。
医療事務スタッフは受付業務やクラーク業務、会計業務と全てを担うのではなく、分担するスタイルの病院も見受けられます。
総合病院などでは、診療科ごとに医療事務スタッフが配属されていることもあります。
病院によってスタイルは様々ですが、専門性に磨きをかけたい人に、おすすめです。

診療所に就職

診療所は、クリニックともいいます。
入院できる病床を所有していない、又は19人以下の入院施設が診療所と定義されています。
そのため病院に比べると規模は小さく、スタッフの人数も病院ほど多くないことが特徴です。
上記で解説した受付業務やクラーク業務、会計業務全てを担うケースが多く見受けられます。
全ての技術が必要になるため、幅広いスキルを活かしたい人におすすめです。

その他

人間ドックなどを行う、検診センターの求人も見受けられます。
業務内容は病院や診療所のように、受付や保険証・診察券の確認などを担当します。
会計処理も仕事内容の1つです。
他には保険調剤薬局や歯科医院へ就職する人も見受けられます。
就職先は様々なので、自分に合った働き方ができる所を見つけることが、大切です。

1日の流れ

一般的な医療事務の大まかな1日の流れを、病院と診療所に分けてご紹介します。
■病院の場合※一例
出勤 制服に着替え、予約されている患者さんのチェック。
朝礼をする病院もある。
午前の受付業務 患者さんの受付開始。
初診や再診の患者さんによって臨機応変に対応する。
病院によっては、受付業務と会計業務を分担している。
休憩 午前の診療受付が終了すると、休憩に入る。
午後の受付業務 午後診療の患者さんが来院。
午前と同様、業務に携わる。
終業 午後の診療受付が終了。
翌日の患者さんの予約をチェック。
月初には、レセプト業務を行う場合もあり。
■診療所の場合※一例
出勤 制服に着替え、予約されている患者さんのチェック。
清掃や会計レジのお釣りが十分か、確認する。
午前の受付業務 患者さんの受付開始。
初診や再診の患者さんによって臨機応変に対応する。
最後の患者さんの会計が終わるまで、勤務。
休憩 最後の患者さんの会計が終了次第、休憩に入る。
午後の受付業務 午後診療の患者さんが来院。
午前と同様、受付業務と会計業務に携わる。
終業 午後の診療受付が終了。
会計の確認や、待合室などの清掃をする。
月初には、レセプト業務を行う場合もあり。

医療事務になるには

医療事務のなり方について、解説します。
■必要なスキルを修得する
実は医療事務として働くために、必要な資格はありません。
とはいえレセプト業務などは、専門的なスキルが必要です。
そのため、スキルを証明する民間資格がいくつか存在します。
就職活動において有利になる場合もありますが、何より自分自身の知識や技能の修得に繋がります。
医療事務は未経験でも就職出来る分、資格を持っていると他の人との差をつけられます。
待遇の良い病院や診療所は、応募者も多く人気です。
資格を取得していれば、優遇される可能性があります。
■学校で勉強する
医療事務になるために、学校へ通うという選択肢もあります。
主な例は、以下の通りです。
  • 大学
  • 短期大学
  • 専門学校
  • 通信講座
医療事務として働きたいのであれば、医療の知識は必須です。
学校に通って勉強することで、現場で即戦力として活躍できるでしょう。
基礎的な知識を学んだ経験があると、医療現場への理解度も深まります。
医療事務として就職したいなら、学校で勉強するという選択肢も視野に入れることを、おすすめします。
また、医療事務だけでなく、医療秘書を目指すことも可能です。

医療事務について勉強できる大学・短期大学

医療事務について学べる学校は上述のとおり色々とありますが、今回は大学と短期大学についてご紹介します。
■学部の紹介
医療系や福祉系の大学・短期大学などで、医療事務について学習できる場合が多いようです。
もちろん一般の大学・短期大学でも、医療事務は目指せます。
その場合は、医療学部(医療学科)や福祉学部(福祉学科)を選択しましょう。
 ▶参考:関西女子短期大学 医療秘書学科

他にも人間生活学部など、人々の生活に関わる分野を学べる学部・学科を選ぶことを、おすすめします。
学校によって授業内容は様々なので、気になるところがあればオープンキャンパスに行ってみましょう。
先輩たちの話を聞くことで、具体的なイメージが湧きますよ。
 ▶参考:関西女子短期大学のオープンキャンパス
■履修する科目
大学や短期大学で履修する科目の一例は、以下の通りです。
  • 医学入門
  • 人体の構造と機能
  • 電子カルテ演習
  • 診療報酬請求事務演習
  • 保健医療関連法規
  • 病院管理学
  • 医療秘書病院実習
コンピュータソフトの基本的な操作を学ぶ授業や、レセプト作成について学ぶ授業など、内容は様々です。
他にも医療現場についての知識を深める授業なども、見受けられます。
また多くの大学・短期大学では、医療事務の検定試験に向けた授業を提供しています。
カリキュラムは学校によってそれぞれ異なるので、気になる場合は資料を取り寄せて確認してみましょう。
 ▶参考:関西女子短期大学 医療秘書学科カリキュラム

大学や短期大学に通うメリット

医療事務になるために短期大学へ通うメリットは、以下の通りです。
  • 医療・福祉に関わる幅広い分野を学べる
  • 実習に参加できる
  • 資格勉強に時間を費やせる
1つずつ、解説します。
■医療・福祉に関わる幅広い分野を学べる
短期大学では2年、大学では4年間かけてじっくり学ぶため、医療知識を深められます。
医療事務として働くなら、現場について知っておく必要があります。
就職までの準備期間もしっかり確保できるため、医学に関する基礎的な理論も学べます。
また、必修科目に加えて選択科目では、他にも興味のある分野を学べます。
医療事務に関わる科目はもちろん、色々な分野の勉強もできるのが特徴です。
■実習に参加できる
大学によっては、医療施設への実習が可能です。実際の現場で医療事務の業務を経験できるのは、学生ならではの特権です。仕事を体験しておくことで、医療現場のリアルを知ることができます。
また、実習に参加する前には実習指導や、事後指導なども行われます。サポートが充実しているため、安心して実習に参加できるのが嬉しいポイントです。
ただし、大学によって実習に関する要項や実施制度が異なるので、事前にチェックしておきましょう。
■資格勉強に時間を費やせる
大学や短期大学に通うと就職までの準備期間がしっかり確保できるので、資格取得にも時間を費やせます。
近年では、資格取得のための授業を展開している大学も多く見受けられます。
医療事務の就職に役立つ資格例は、以下の通りです。
  • 医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)
  • 診療報酬請求事務能力認定試験
他にも様々な民間資格が存在します。
資格取得を目指し、学校がサポートしてくれると安心ですよね。
医療事務の就職活動にも役立つため、資格は在学中に取得しておきましょう。

医療事務の就職に役立つ民間資格

短期大学でも資格取得を支援している民間資格の例を、ご紹介します。

医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)

45年以上も続く、歴史のある資格試験です。
医療事務関係では最大規模の試験と言われています。
主な試験内容は、以下の通りです。
  • 医師事務作業補助
  • 医事オペレータ
  • クリニック事務
  • 調剤報酬請求事務
  • ケアクラーク等の各資格試験/技能認定
 ▶引用:一般財団法人日本医療教育財団

医療事務としての総合スキルを証明できるため、既に現場で働いている人も多く取得しています。

診療報酬請求事務能力認定試験

レセプト作成能力を証明する、資格試験です。医科と歯科に分かれ、学科試験と実技試験が行われます。
医療事務では常に正確な計算が求められているため、専門的なスキルが必要です。
「診療報酬請求事務能力認定試験ガイドライン」が元となり、出題されます。
 ▶参考:公益財団法人日本医療保険事務協会

レセプトには専門的な技術が必要なので、資格を持っていると就職活動で有利になるでしょう。

医療事務に向いている人

医療事務に向いている人の特徴は、以下の3点が挙げられます。
  • 事務処理が好きな人
  • 人と関わることが好きな人
  • 優しい気持ちを持っている人
  • コンピュータ操作に抵抗がない人
1つずつ、解説します。
■事務仕事が好きな人
医療事務では、細やかな事務作業がたくさんあります。
レセプトの作成はもちろん、患者さんのカルテ整理やデータの管理など、内容は多岐にわたります。
コツコツ行う作業が好きな人は、医療事務に向いているといえるでしょう。
■人と関わることが好きな人
医療事務の業務では、多くの患者さんとの関わりが欠かせません。
受付業務から会計業務まで、病院や診療所の顔として働きます。
病院に来る患者さんが安心して診療を受けられるよう、サポートする機会も多いでしょう。
その他にも、医師や看護師の業務がスムーズに行えるよう、患者さんとの架け橋になることもあります。
コミュニケーションを取るのが好きな人は、医療事務に向いているといえます。
■優しい気持ちを持っている人
多くの人との関わりの中では、様々な場面があります。
どのような人を前にしても、困っていたら手を差し伸べようとする気持ちや、相手の立場に立って考え、何をすべきか考えながら行動しようとする人は医療事務に向いているといえます。
また、笑顔の多い人も、「優しそう」と相手に安心感を与えられることから、医療事務に向いているといえるでしょう。
■コンピュータ操作に抵抗がない人
医療事務として働くなら、コンピュータ操作や計算スキルが必要になります。
とはいえ、数学が必ず得意でないといけない、ということではありません。
レセプトはコンピュータを使って計算するので、操作を熟知していれば正確に計算ができます。
基本的なコンピュータ操作は、できるようになっておきましょう。
慣れてくるとスピードも速くなるので、あまり心配しなくても大丈夫です。

医療事務の仕事はやりがいがある

医療事務の仕事内容について、ご紹介しました。
患者さんや病院、診療所との架け橋となる医療事務は、やりがいのある仕事といえます。
大学や短期大学でしっかり学ぶと、基礎的な知識から実践的な内容まで、医療現場で役立つ知識を得られます。
即戦力として働くためにも、医療事務を学んでみませんか?

RECOMMENDATION

あなたにおすすめの記事