-
医療秘書・医療事務
- 医療秘書になるには
- 医療秘書の資格

「医療秘書として働きたいけど、どうしたら良い?」
「どんな学校に行くと、医療秘書になれる?」
このような疑問を持っていませんか?
医療秘書とは、医師やスタッフがスムーズに働けるようサポートする仕事のことです。
より良い環境を作ることで、患者さんを助ける仕事にも繋がると言えるでしょう。
近年、医療秘書は幅広い働き方ができる職業として、注目されつつあります。
とはいえ、医療秘書になるにはどうしたら良いのか、分からない人も多いのではないでしょうか。
そこで今回の記事では、以下のことをお伝えします。
目次
医療秘書になるには
- 採用試験を受ける
- 学校で勉強する
採用試験を受ける
また、働きながらだと、秘書業務についての知識を学ぶ機会にあまり恵まれません。
学校で勉強する
- 大学
- 短大
- 専門学校
- 通信講座
医療秘書の仕事内容
事務・管理業務
- 患者さんの対応
- 入院時の病室手配
- レセプト作成
- カルテ管理、診療記録の入力
- 行政上の手続き
秘書業務
- 医師のスケジュール管理
- 出張手配
- 来客や電話の対応、アポ取り
- 学会発表での書類作成、同行
- 他の診療科への情報伝達
- 学術支援業務(研究データの入力や論文検索など)
医療事務との違い
医療秘書の主な勤務先
病院
クリニック(診療所)
薬局
医療秘書の1日の流れ
出勤 | 制服に着替え、ミーティングや情報の収集から始める |
午前の受付業務 | 事務的な業務 職員の朝礼に参加する場合もあり 来客対応や電話対応 |
休憩 | 午前の業務が終了すると、休憩に入る |
午後の業務 | 学会データの収集、資料作成 会議に同行、学会の発表補佐など |
終業 | 翌日に対応する業務の確認 |
出勤 | 制服に着替え、担当医師と1日の予約を確認 |
午前の受付業務 | 事務的な業務 来客対応や電話対応 |
休憩 | 午前の業務が終了すると、休憩に入る |
午後の業務 | 診察がスムーズに行えるようにサポート スケジュールの調整など |
終業 | 翌日に対応する業務の確認 |
医療秘書について勉強できる学校
医療秘書について学べる学部
履修する科目
- 医学入門
- 人体の構造と機能
- 電子カルテ演習
- 診療報酬請求事務演習
- 保健医療関連法規
- 病院管理学
- 医療秘書病院実習
医療秘書になるために学校へ通うメリット
- 医療に関する知識を深められる
- 資格取得のために時間を使える
- 実習で現場を知れる
医療に関する知識を深められる
短期大学を始めとする学校に通う魅力として、就職してから役立つ一般的な医療知識を学べることが挙げられます。
他にも医療事務として必要なスキルを学べる学校もあり、将来の選択肢が増える可能性があります。
資格取得のために時間を使える
実習で現場を知れる
医療秘書関連の資格
医療秘書技能検定試験
医療秘書技能検定は、スペシャリストを目指す人にとって必須資格のひとつといわれています。
【領域1】
- 医療秘書実務
- 医療機関の組織・運営、医療関連法規
- 医学的基礎知識
- 医療関連知識
- 医療事務(レセプト作成、診療報酬点数表の理解)
医療秘書として専門的な知識と技能を求められる準1級、更に高度な知識と技能が求められる1級を取得していると、就職において有利になるだけでなく、大きな信頼も得られるでしょう。
医療秘書士
試験科目は以下になります。
- 医療管理学概論(医事・医療・精神保健各法を含む)
- 医療秘書実務
- 医療業務に関する医学一般
- 医療業務に関する薬の知識(医療管理学に含む)
- 医療事務総論(医療保険制度)/医療保険請求事務演習(併せて医療事務演習)
- 情報処理・実技
秘書技能検定
【理論】
- 必要とされる資質
- 職務知識
- 一般知識
- マナー・接遇
- 技能
秘書としてのビジネスマナーを、身に付けられます。立ち振る舞いについて勉強しておくと、病院以外の外部機関と接する時に役立つでしょう。
医療秘書に向いている人
- 医療全般に興味・関心がある人
- サポートするのが好きな人
- 気配りができる人
医療全般に興味・関心がある人
サポートすることにやりがいを感じる人
気配りができる人
医療秘書に関するQ&A
医療秘書の給料はどれくらい?
給料の良い病院で働くにはどうすれば良い?
- 医療秘書について、専門的に学んだ経験がある
- 医療事務の業務内容もカバーできる
- 医療秘書に関する資格を取得している
- 医療秘書としての経験、実績が豊富
将来的なスキルアップのためにも、医療事務と医療秘書を兼業で行う病院で働くのも1つの方法です。
医療秘書になって、医療従事者の力になろう
この記事を書いた人

所属:入試広報部
おこじょ4号