-
保育士・幼稚園教諭
- 保育士になるには
- 保育士資格
- 進路

保育士の資格を取るには、保育士養成課程のある学校を卒業する方法と保育士試験を受ける方法の2パターンがあります。
この記事では、保育士になりたいけど保育士の資格を取得する方法が分からないという高校生に向けて、資格の取り方について詳しく解説します。
保育士試験の内容も合わせてご紹介しますので、進路選びの参考にしてみてください。
目次
保育士の資格を取得する方法は?

保育士資格の取り方①:保育士養成学校を卒業する
4年制大学の特徴
在学期間が4年間と、2年制の短期大学や専門学校に比べて長いのが特徴で、4年かけてゆっくりと勉強するので、一般教養に加えて子どもの心理や障がい児などの特定の分野についてもより深い知識の習得が可能です。
さらに、時間的な余裕があることや、保育士以外の資格を取得することも可能です。
しかし一方で、在学期間が長いため、学費が短期大学や専門学校に比べると割高になることと、保育士になるための時間が倍かかるのがデメリットといえます。
短期大学の特徴
在学期間が2~3年間と、4年制の大学に比べて短期間に集中して保育士資格が取得できるのが特徴です。特定の分野についての知識の習得に加えて一般教養も学ぶことが可能です。
ただし、専門科目、実技科目、実習など幅広い知識を短期間に学ぶため、時間に追われることも多く、時間的に余裕がないのがデメリットです。そのため、2年間の学費で3年間、余裕をもって学ぶことができるよう、長期履修制度を導入している短大もあります。
しかし、在学期間が短いため、学費の負担が大学に比べるとはるかに低く、専門学校と違って卒業時に短期大学士の学位も取得できるため、給与面のメリットがあったり、さらに深く学びたいと感じた時に大学への編入をめざすことも可能です。知識と技術をバランスよく習得したい人には、短大はおすすめだといえるでしょう。
また、伝統のある短期大学では、実習やボランティア活動を通して地域の保育施設からの信頼があることも多く、学校に直接求人が寄せられることも多くあります。
専門学校の特徴
また、在学期間が短いため学費の負担が大学に比べるとはるかに低いのも魅力です。
ただし、実践的な技術重視の傾向があり、専門的な知識を身につけることが難しい場合があります。大学、短期大学より一般教養の学習が少ない場合がある点もデメリットと言えます。
保育士資格の取り方②:保育士国家試験に合格する
(保育士国家試験については、全国保育士養成協議会のWebサイトにて詳しく説明がされていますので、受験を検討している人は確認することをおすすめします)
また、保育士養成学校を卒業して保育士資格を取得するのに比べて、筆記試験と実技試験ともに専門的な知識が求められるため、全国的に合格率は低い傾向にあるようです。令和4年度の保育士試験の合格率は約30%でした。
保育士試験の受験資格について
■大学・短期大学を卒業した場合
受験資格は以下の通りです。
大学・短期大学を卒業した人は、保育士とは関係のない学部・学科でも、受験することが可能です。
■専門学校を卒業した場合
■高校を卒業した場合
高校を卒業した人は、卒業年度によって受験資格の有無が変わります。以下の条件を満たしている場合、受験することが可能です。
保育士試験の免除制度について
■筆記試験の科目を一部合格している人
合格した科目は3年間有効です。合格できなかった科目は試験で再び受験することができます。年2回の試験実施や合格科目の免除など、チャンスが多い資格といえます。
■幼稚園教諭免許を所有している人
■幼稚園教諭免許を所有している人の特例制度について
■社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士の資格を所有している人
社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士のいずれかの資格を持っている人は、筆記試験において「社会的養護」「子ども家庭福祉」「社会福祉」の3科目が免除されます。
出典:全国保育士養成協議会
保育士試験の難易度・合格率は?
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
2022年令和4 | 79,378人 | 23,758人 | 29.9% |
2021年令和3 | 83,175人 | 16,600人 | 20.0% |
2020年令和2 | 44,914人 |
10,890人 |
24.2% |
保育士試験の合格率が低い理由として、以下の理由が考えられます。

まとめ
保育士国家試験を受験する方法もありますが、専門的な知識と技術を身につけたうえで、安心して就職したい人には保育士養成学校へ通うことをおすすめします。
関西女子短期大学 保育学科では、保育士資格以外にも「幼稚園教諭二種免許状」をはじめ、「准学校心理士資格」「幼稚園・保育園のためのリトミック指導資格1級・2級」「こども音楽療育士」など、様々な資格を取得することが可能です。
また、小児病棟での5日間の病棟保育実習も経験できます(短期大学保育士養成施設では唯一実施)
2024年入学生からは、2年間の授業料で3年間学べる長期履修制度も始まります。自分のペースでじっくりと保育の専門性を身につけたい方には、関西女子短期大学 保育学科をおすすめします。
この記事を書いた人

所属:入試広報部
おこじょ4号