-
保育士・幼稚園教諭
- 保育士になるには
- 保育士になる方法
- ピアノ

保育士はピアノを弾けないとなれないの?
保育士は幼稚園の先生とは違うの?
保育士は保育所以外でも働ける場所はあるの?
上記のように、保育士について「子どものお世話をする人」というイメージはあっても、具体的にどういった仕事なのかきちんと理解できていない人も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、保育士の仕事内容から保育士になる方法まで詳しく解説します。
また、保育士として働くメリットや必要な力、向いている人などもあわせて紹介しますので、ぜひ進路決定の参考にしてみてください。
目次
保育士とは?

保育士の仕事内容は?
保育士の就職先は?

公立保育所と私立保育園(所)の違いは?
公立保育所 | 私立保育園(所) | |
運営元 | 地方自治体(市区町村) | 社会福祉法人、学校法人、民間企業など |
必要な資格 | 地方公務員、保育士資格 | 保育士資格 |
保育内容 | 各地方自治体による基準に沿った保育内容 | 各施設で設定した保育内容 |
年齢制限 | 公務員受験の年齢制限は30歳ごろまで | なし |
異動 | あり | なし |
認可保育所と認可外保育所の違いは?
保育士になるには?高校卒業後の進路を解説
①保育士養成学校を卒業する

②保育士国家試験に合格する
※出典:厚生労働省保育士試験の実施状況
■保育士に将来性はある?
少子高齢化で子どもの数が年々減少してきている日本。そのため、保育士の需要は減っていると思われがちですが、実際は共働き世帯が増えているので需要は増加しています。

保育士として働くメリットは?
- 社会から期待されている
- 子どもたちと共に生活を創ることができる
- 多様な子どもたちの発達を支援することができる
- 自分の特技が活かせる(スポーツ、音楽演奏、美術)
- ライフスタイルにあわせて働くことができる
社会から期待されている
子どもたちと共に生活を創ることができる
多様な子どもたちの発達を支援することができる
自分の特技が活かせる(スポーツ、楽器演奏、歌唱、美術)
スポーツ経験があれば、毎日子どもたちと全力で身体を使って色々な遊びを楽しめます。
楽器演奏や歌うことが得意な人は、ぜひ子どもたちに披露してください。色々な音楽や楽器に触れることは、子どもたちにとって貴重な経験に繋がります。
絵を描いたり工作が得意な人は、手作りおもちゃや、保育室に飾る小物、保育教材などを作るのに役立ちます。
ライフスタイルにあわせて働くことができる
保育士として働くために必要な力は?
保育士として必要なことは、「子どもが好き」「子どもの成長を支えたい」という思いです。
ただ、保育をより豊かにする「技術」は色々あります。その一部を紹介します。
- 子どもを知り、理解しようとする気持ち
- 特技をひとつ
- 自己管理能力
子どもを知り、理解しようとする気持ち
特技をひとつ
もし今、ピアノが弾けない、特技がない、という人でも大丈夫です。ピアノは養成校に入学してから学ぶことができますし、ダンスや工作の授業がある養成校も多いです。まずは「どういうことが好き」なのか、想像してみることからはじめると良いかと思います。
自己管理能力
保育士に向いている人は?
- 子どもが好きな人
- 人の気持ちを受けとめる努力ができる人
- 公平に人と関わることができる人
- 子どもから学ぶ、謙虚な姿勢を忘れない人
子どもが好きな人
人の気持ちを受けとめる努力ができる人
また、保護者の困りごとや、職場の同僚との関係においても、他者の気持ちを受けとめることが大切です。
公平に人と関わることができる人
子どもから学ぶ、謙虚な姿勢を忘れない人
あなたの思い通りに子どもを管理することは保育ではありません。子どもと共に生活を創り、遊びを通して子どもの発達を支援するために、保育士はこの謙虚な姿勢を忘れません。
まとめ
関西女子短期大学 保育学科では、保育士資格以外にも「幼稚園教諭二種免許状」をはじめ、「准学校心理士資格」「幼稚園・保育園のためのリトミック指導資格1級・2級」「こども音楽療育士」など、様々な資格を取得することが可能です。
また、小児病棟での5日間の病棟保育実習も経験できます(短期大学保育士養成施設では唯一実施)
2024年入学生からは、2年間の授業料で3年間学べる長期履修制度も始まります。自分のペースでじっくりと保育の専門性を身につけたい方には、関西女子短期大学 保育学科をおすすめします。
この記事を書いた人

所属:入試広報部
おこじょ4号