-
医療秘書・医療事務
- メディカルクラーク
- メディカルクラークの仕事内容
- メディカルクラークの資格

みなさんはメディカルクラークという仕事をご存じでしょうか。
メディカルクラークとは、医療機関で事務作業を行う医療現場の負担を減らす重要な仕事であり、人手不足の医療業界には必要不可欠な存在です。
この記事では、メディカルクラークの仕事内容や、メディカルクラークになりたい人におすすめの取得したほうが良い資格についてご紹介します。
メディカルクラークと医療事務、看護助手との違いについても解説しますので、医療系の仕事に興味を持っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
メディカルクラークとは
そこで、医療事務全般を担当し、医療関係者を支える仕事がメディカルクラークになります。医師や看護師の負担を軽減するために、事務面でサポートを行う縁の下の力持ち的な存在です。
メディカルクラークが事務作業を担うことで、医師や看護師は患者一人ひとりに時間をかけて、丁寧な診察を行うことができます。
近年働き方改革が推進されており、メディカルクラークを採用する病院も増えてきているようです。

メディカルクラークと医療事務、看護助手の違い
メディカルクラークは、ナースステーションや診察室で医師や看護師のサポートを行います。カルテの代行入力や患者の入退院手続きなど、医療関係者の補助作業がメインになりますが、医療事務に関する業務も行ったりします。
対して医療事務は、患者の受付や診療費の受け取りなど主に受付窓口で受付業務を行ったり、明細書の作成など、会計・精算業務をメインに行います。
また看護助手は、看護師のサポートを行う仕事です。医療行為は行えませんが、オムツ替えやベッドシーツの交換、車いすやストレッチャーの整備など、患者の身の回りのケアや病院内の環境整備をメインに行います。
比較してみると、いずれの職業も、仕事内容や病院内で担当する場所が異なることがわかります。しかし、コミュニケーションが必要不可欠な仕事であることや、医療関係者をサポートする仕事であることなど、共通点も多いです。
メディカルクラークの仕事内容
仕事内容としては、事務作業や診療記録の代行、文書作成の代行、データ入力・管理、患者対応などがあります。病院によって対応する業務が異なりますが、以下のような業務に携わることが多いです。
事務作業
- 患者の入院手続き
- 患者の診察や手術の予約
- 面会者の受付対応や案内
- 会計情報の作成
- 検査伝票や処置伝票の作成
- 伝票や薬剤、カルテなどの運送
- 病棟や診療科との連絡
診療記録の代行
- カルテの記載
- 電子カルテの入力
- 初診患者の問診表入力
文書作成の代行
- 診断書や処方箋の作成
- 他院への紹介状の作成、返送処理
- 入院診療計画書の作成
- 各種保険の証明書などの作成
データ入力・管理
- 患者の治療や診療に関するデータの管理
- 患者の食事や点滴、投薬の管理
- 入院用カルテや入院台帳の管理
- 手術台帳の作成
- がん登録
- 医療統計などの入力や調査
- 行政上の各種システム(救急医療情報システム)への入力
患者対応
- 病院内設備の案内
- ナースステーションの電話対応
- 患者の呼び出し
- 診断についての説明
医療の質向上のためのサポート
- 病棟スタッフのスケジュール管理(診察・手術・検査など)
- 院内会議の資料作成、議事録の作成
- 学会やカンファレンス資料準備
以上のように、メディカルクラークの仕事内容は事務作業だけではなく、多岐にわたります。そのため、さまざまな専門知識が必要になる仕事です。
メディカルクラークとしてどんな仕事を任されるかは、病院の考え方にもよりますが、医療行為(注射や点滴、採血など)に該当しないあらゆる業務に携わる可能性があると考えておいた方がよいでしょう。
メディカルクラークになるには

以下では、メディカルクラークとして働きたい人が取得するべきおすすめの資格を4つご紹介します。医療事務の資格には国家資格はないので、すべて民間の資格になります。
- 医療秘書技能検定試験
- 医事コンピュータ技能検定試験
- 医療事務技能審査試験
- 診療報酬請求事務能力認定試験
医療秘書技能検定試験
即戦力を求めている病院では、この資格を必須としているところもあります。
試験の階級は、3級、2級、準1級、1級と分かれています。
受験科目は学科試験と実技試験で構成されており、年2回実施されています。
医療秘書技能検定試験は、病院で働くことを希望する多くの人が受験する人気の資格です。
学内で受験することが可能な短期大学等もあります。
医療秘書技能検定試験
医事コンピュータ技能検定試験
試験の階級は、3級、2級、準1級と分かれており、年2回実施されています。
医事コンピュータ技能検定試験では、医療事務、コンピュータの知識、レセプト作成能力が問われています。一般も受験可能ですが、受験会場のソフトに対応することが必要です。
今や医療業界でも、レセプトコンピューターや電子カルテなど、さまざまな最先端の機器が使われています。そのため、コンピュータを扱えることを証明できる最適な資格と言えるでしょう。
学内で受験することが可能な短期大学等もあります。
医事コンピュータ技能検定試験
医療事務技能審査試験
受験科目は医科と歯科に分けられ、それぞれ学科試験と実技試験が行われます。
医科は年12回(毎月)、歯科は年6回実施されており、数ある試験の中でも実施回数が多い方です。落ちてしまってもまたすぐに挑戦できるので、チャンスが多い資格と言えるでしょう。
医療事務技能審査試験は、正式な受験者数は発表されていませんが、毎年約2万人の人が受験する人気の資格となっています。
医療事務技能審査試験
診療報酬請求事務能力認定試験
合格率が3割程度で、医療事務の資格の中でも最難関と言われており、この資格を所有していると資格手当が付与される医療機関もあるほどです。
受験科目は、医科と歯科に分けられ、それぞれ学科試験と実技試験が行われます。
試験は、年2回実施されています。
難易度は高いですが、医療現場でも評価が高いので、取得する価値は十分にある資格と言えるでしょう。
診療報酬請求事務能力認定試験
まとめ

この記事を書いた人

所属:入試広報部
おこじょ4号